「河合隼雄」を読む。


57・「目で見る宗教」

 

  スイスのユング派の分析心理学者で、箱庭療法の大家、カルフさんという女性が日

 本に来たとき、奈良をいろいろ案内して歩きました。大仏さんを見に行ったわけです。

 ところがカルフさんが大仏さんより何より感心したのは、たくさんの日本人がお寺に

 集まっているということでした。「外国では、これだけの人が教会へ集まることはま

 ずありません。日本ではまだ仏教が生きているんですね」と感激するから、「ちょっ

 と待ってください。この人たちはお参りじゃなくて見物に来ているんです。大仏見物

 に来ているんだ」と説明しました。そして言いながら私はハッと気がついたのです。

 大仏さんの見物は、東京タワーなどの見物とは違うんじゃないか。言いながら私がそ

 れに気づいたのと、カルフさんが気づいたのと同時でした。私が「見物です」と言っ

 たときに、二人で顔を見合わせてニヤッと笑ったのです。カルフさんが言うには「

 お参り≠カゃなく見物≠セと言っても、大仏さんを、つまり仏教的シンボルを見に

 来ている」。そして、見に来ているはずの人がお金をあげたり、線香をあげていたり

 しているわけです。

  ただし、それは西洋人が教会へ行って、祈りをささげ礼拝するのと完全に同じだと

 は言えません。やはり、見物的なところがある。かといって見物″なんだから無宗

 教だというわけでもない。なぜかと言うと、「大仏さんを見る」ということ自体、誰

 が何と言っても「宗教的である」からです。

  このことから私は、日本人は宗教を頭からでなく目から入れているんじゃないかと

 思いました。西洋人なら、聖書を聴き、頭で理解し、理屈で信仰しています。われわ

 れ日本人の場合は、お釈迦さんの像、あるいは大仏さんの顔、線香のにおい、建物、

 その庭、うしろの山、そういったすべてが宗教性をもって語りかけてくるのを受け入

 れているわけです。「仏教というのは、すごいものだ」とカルフさんが言ったとき、

 私は「仏教は見る宗教ですかね」と答えました。仏教を信仰する国の中でも特に、わ

 れわれ日本人にとって仏教は、「目の宗教」じゃないかと思います。

(『河合隼雄のカウンセリング講座』)

         ○

 確かに、西洋のキリスト教は、抽象的で、言葉の宗教だ、という気がする。

 それに比べると、日本は、「目で見る宗教」になっている。

 また、そういう意味では、修学旅行で行った浅草の浅草寺は、いつでもお香が焚いてあって、

「匂いを嗅ぐ宗教」になっていると思う。「観光地」でありながら、同時に、宗教の地になって

いる。

 いわば、日本の場合、「感覚で感じる宗教」という面が残っていると言えるだろう。

 河合隼雄は、「仏教」と言っているが、本当は、もっと起源は古いのではないだろうか。

 縄文時代・アフリカ的段階まで遡れるのではないか。

 仏教が入ってくる以前から、日本人は、「感覚で考える信仰」「感覚で考える世界観」を長

く持ち続けていたのではないだろうか。

 たぶん、その名残が、現在まで残っているのだ。

(この項、了)

 

ホームへ