「河合隼雄」を読む。


55・「見立て」の語源

 

  カウンセリングや精神的な障害のある人に会うとき、「見立て」という言葉を使っ

 たほうがいいと言ったのは、みなさんよくご存じの土居健郎という方です。『甘えの

 構造』という本を書かれたのでよく知っておられますね。その土居先生が、日本語は

 分析的に考えたり明確に考えたりするのには不便な言葉であると書いておられます。

 これは非常におもしろいですね。「診断」というのは明確で分析的な作業です。しか

 し、分析的で明確な言葉を使って人間の心の問題を考えると、かえって失敗する。「

 見立て」なんていうのは、わかったようでわからんような言葉です。むしろ、こうい

 うわかったようなわからないような言葉で考えるほうが、実情に合っていると言われ

 たのです。非常にいい考えだと私は思います。だから、私も「見立て」という言葉が

 非常に好きなんです。みなさんも、クライエントの方が来て話をされると、診断は

 何か∞原因は何か≠ネどと考えないで、まず自分はどういう「見立て」をもって

 この人に会っていこうか≠ニ考えたらいいですね。

         ○

  鈴木春信という、春画を描くのがすごくうまい浮世絵師がいます。この春信が描い

 た「風流座敷八景」という八つの絵があります。それはそもそも中国にある非常に有

 名な「簫(※サンズイに簫)湘八景図」という絵の「見立て」だと言われています。

 中国には簫水と湘水という二つの川が交わってものすごく景色のいいところがあり、

 そこの八つのポイントを描いた絵が「簫湘八景図」です。日本人は「見立て」がすご

 く好きで、たとえば「琵琶湖八景」をご存じですね。あれも「簫湘八景図」の「見立

 て」です。

  ところで鈴木春信が描いた春画「風流座敷八景」も「滴湘八景図」の「見立て」だ

 というのは、ここでスライドでお見せしたらすごくよくわかると思います。仏さんの

 前ですので遠慮して持ってきませんでしたが、男女が交わっている絵ですけれど、も

 のすごくきれいな「蒲湘八景図」の「見立て」になっています。

  早川さんは、「見立て」というのは、「この花のかたまりを帽子に『見立て』まし

 て…」と言うとああこういう格好の帽子か≠ニわかる、そんな単純なことではない

 と書いておられます。鈴木春信の絵を見たときに「簫湘八景」が一緒に見えないとだ

 めなんです。同時体験しないと「見立て」にならない。

       ○

  われわれの世界に還元してみますと、不登校の子どもに会ったときに「なんや学校

 へ行ってないのか、なまけ者やな」と言うのは、普通の人ですね。そうではなく、子

 どもを見たときにどう「見立てる」かが大切なわけです。学校に行かずにずっと家に

 いる子どもの姿と、自分の人生を生きようとしている子どもの姿、この二つが同時に

 見えないと「見立て」にはなりません。たしかにその子は中学三年生なのに、一学期

 に三日しか登校していないという事実を曲げることはできません。しかし、その話の

 中に、子どもが生きようとしている本来の姿がパーッと一緒に見えないと、「見立て」

 にならないということです。

(『河合隼雄のカウンセリング講座』)

       ○

 「見立て」という言葉は、養護学校でも普通に使う言葉なのだが、僕がうかつなのだが、あま

り深く意味を考えたことはなかった。

 「見立て」の言葉は、もともと土井健郎が考えたとは知らなかった。

 確かに、「見立て」という時には、二重の意味を持たせているように思える。

 現在の生徒の姿を通して、未来の生徒の姿を同時に見ている。

(この項、了)

 

ホームへ