「河合隼雄」を読む。


54・ある少年の記述

 

  われわれ心理療法家は子供の治療するときに、子供と一緒に遊ぶことが多い。自由

 な遊びを通じて子供の内面を理解するのであるが、このようなときに子供が「幻想の

 世界」を開示してくれることがよくある。次に示すのは、ある治療者が十歳の男子に

 行った遊戯療法の報告に示されているものである。この子供は治療者を相手として、

 まったく劇的なお話を展開する。

  砂場の一隅に彼の家が作られるが、これは外観は普通の家だが、その地下はウルト

 ラホークの基地になっている。治療者の家は別にあるが、それがゴジラによって襲わ

 れる。そこで彼は治療者を薬で眠らせて、その間に地下基地が厳粛に浮上し、ゴジラ

 をやっつけてしまう。治療者はそれを夢うつつの状態で眺めているが、目覚めたとき

 は何もかも普通の状態になってゴジラがいなくなっている。同じことが繰り返されて、

 遂に治療者は不思議に思い彼の家に行くと、そこは誰もいず、内部は「ウルトラの国」

 になっている。治療者はあまりにも不思議だったので、彼の家の二重構造を「近所の

 人達」に話すが、誰にも信じられず嘲笑され、遂には自分の住むマンションから追い

 出されてしまう。

  このお話にはテレビ文化の影響が十分に認められるとは言え、なかなか面白いお話

 を子供が演出するのに感心される人もあろう。しかも、この子供が極端な学業不振で、

 教室ではぽんやりと鉛筆を噛んで座っているだけの子供だと知ると、ますます驚かれ

 るのではないだろうか。この子供は知能検査をしてみると、普通以上の知能をもって

 いることが解ったし、前記のような遊びの内容からみても、普通以上の能力をもった

 子供であることが推察される。

  この子供の能力を知る治療者としては、そのことを彼の家族や学校などに伝えよう

 と努力をするが、この子の普段の姿を見ている人々にとっては、それはどうしても信

 じることのできないことで、治療者の努力はまったくむなしいものとなってしまう。

 治療者はマンションから追い出されはしなかったものの、「近所の人達」の嘲笑の的

 にされることになった。

(『中空構造日本の深層』)

        ○

 『中空構造日本の深層』という本の筋とは、直接関係しないのだが、この少年のことが気にな

ったので、書き留めておく。

 この少年は、内面では、豊かな想像力を持っているのに、学校では、極端な成績不振であり、

授業中もぼんやりと鉛筆を噛んで座っているだけだったと言う。

 知能検査は普通以上なのに、周囲の誰もそんなに知性があるとは考えていないし、治療者がそ

んなことはないと言っても、誰も信じてはくれなかった。

 今読んでみると、この少年は、ひょっとすると、発達障害タイプだったかもしれない。

        ○

  私が自閉症だからこそできることの1つは ― これは障害というより能力ですね ―

 とても生き生きとした 想像力を持っていることです 少し説明させて下さい これは

 大半の時間 2つの世界を渡り歩くようなものです 私たちが共有している現実の世界

 と 心の中の世界とがあり しばしば この心の中の世界は 現実世界よりも遥かにリア

 ルです

        ○

  しかし問題もあります 自閉症だと問題があるのです それは想像力が豊かすぎるこ

 とです 学校生活はたいてい 問題になりやすいのですが 授業が説明しがたいほど退

 屈で 自分は密かに頭の中の世界に逃避して 現実の教室の中にはいないのだと 毎日

 のように 先生に 説明しなければならないのは 新たな悩みの種になります (笑)

(「TED」より ロージー・キング)

        ○

 この少年も、ロージー・キングのような自閉タイプの少年だったのかもしれない。

 コミュニケーションが苦手で、周囲からの理解も得られないままに、内面の世界に入り込んで

しまっている可能性がある。

 昔も、こういう子は、きっといたのではないだろうか。

 周囲の人が、彼の世界に気づかず、彼の豊かな内面にも気づいていない。

 彼の長所が見つけられることなく、自分でもどうすればよいかわからないままに、彼が歩める

べき本来の人生を歩むことができていないのかもしれない。

 こういう子が、普通に豊かな人生を送れる社会を目指すことは、とても大切な課題だと思う。

(この項、了)

 

ホームへ