ハックルベリィ・フィンはトム・ソーヤに劣らない愉快な主人公であるが、トム・ ソーヤほどのヒーロー性をもっていない。彼は法律を犯すという意味での悪事をいろ いろとやらかすが、もちろん彼の心根のやさしさは読者にはよく伝わってきて、彼を 憎むことなどまったくできないのである。彼のトリックスターぶりはわれわれに明る い笑いをもたらすが、そこには善悪の判断の相対性という主題がすでにきざしを見せ ている。(略) ○ …このような良心に対する態度を押しすすめて、正面から取りあげると、『不思議な 少年』の物語ができあがってくる。しかし、そこにはトム・ソーヤやハックルベリィ・ フィンがもたらす笑いがなくなっている。しかも、皮肉なことに、不思議な少年サタ ンは人間のあらゆることをこき下ろすのに、笑いだけは評価しているのである。彼は 言う、「君たち人間ってのは、どうせ憐れなものじゃあるが、ただ一つだけ、こいつ は実に強力な武器をもってるわけだよね。つまり、笑いなんだ。権力、金銭、説得、 迫害、そういったものにも、巨大な嘘に対して起ち上がり、いくらかずつでも制圧し て−−そうさ、何世紀も何世紀もかかって、少しずつ弱めていく力は確かにある。だ が、たったひと吹きで、それらを粉微塵に吹きとばしてしまうことのできるのは、こ の笑いってやつだけだな。笑いによる攻撃に立ち向かえるものはなんにもない。だの に、君たち人間は、いつも笑い以外の武器をもち出しては、がやがや戦ってるんだ」 と。 笑いについて、サタンにこれほどの雄弁をふるわせながら、作者のマーク・トウェ イン自身はどうして笑いを忘れてしまったのか。これについて考えられることは、彼 の境遇の変化ということである。彼の生涯をみると、彼がいかにトリックスター性を 豊かにもっていたかを見ることができる。十二歳に父親を失ったとき、むしろ嫌な学 校に行かなくともよいのを喜んだとさえ言われる彼。その後、職業を転々と変え、ゴ ールド・ラッシュ熱にうかされたりした彼。トムやハックのいたずらぶりは彼自身の 経験によるところも大であったろう。しかし、彼はその名声が高くなるにつれて、彼 が笑いの対象としたお上品な人たちのなかへ、彼自身がはいって行くことになったの だ。道化のところで述べた、道化→英雄→老王の死にいたる悲劇の道を彼も歩むこと になった。そして、これほど現実の両義性を適確に見ることのできた人間が、他人か ら羨ましがられる上流社会に属しつつ、そこに着実に進行する「老王の死」の現実に 目をおおっていたはずはないと考えられる。これはまさに『道化の宿命』そのもので ある。 『王子と乞食』に生じた影の主題は、統合可能なものとして、むしろ物語全体を多彩 にするものとして役立った。しかし、『不思議な少年』を執筆するときのマーク・ト ウェインはあまりにも変革しがたい単層性の「上流社会」に生きていた。「真実こそ 礼儀なのだ」と心の中でいくらわめいてみても、彼自身は「つくりものにすぎん」礼 儀に縛られて生きるより仕方がなかった。このように現実が硬直したものとなるとき、 彼の心に浮かぶ影の像はあまりにも深く、大きく、個人的経験を超えたものとなり、 もはやマーク・トウェインをもってしても統合することの不可能なものであった。 ○ 僕も『ハックルベリィ・フィンの冒険』や『トム・ソーヤの冒険』は大好きなのだが、晩年の マーク・トウェインが、どうしてあれほど厭世的な価値観に支配されてしまったのか、よくわか らなかった。 父親が死んだ時に、学校に行かなくてもすむようになるので、むしろ喜んだ(!)とは。 見事に、価値観が逆転している。 しかし、名声が大きくなるにつれて、自分が笑いものにしていた「上流階級」の人たちの世界 に入らざるをえなかった。そこは、自身が批判していた「つくりもの」の世界であり、息苦し く、「真実こそ礼儀」ではなく、「形ばかりの礼儀」が通用する世界だった。 そして、晩年は不幸なことばかりが続き、人にはだまされ、ついには、最愛の我が子まで失っ てしまう。 マーク・トウェインは、その繰り返しの悲劇に耐えられなかったに違いない。 (この項、了) |