「河合隼雄」を読む。


52・アメリカの家庭・日本の家庭

 

  藤ジニーさんという方をご存じですか。アメリカ生まれの女性ですが、日本に英語

 を教えに来ているうちに、日本人の旅館の若旦那と大恋愛をして結婚し、山形県の銀

 山温泉で、日本人として旅館の若女将をやっている人です。その方に「日本人の家族

 はバラバラですね。今、日本人の家族を見ていると、共通点は、ただ一緒の場所に住

 んでいるということだけです」と言われて、僕は言葉を返せなかった。

  何故こんなふうにバラバラになってしまっているのかというと、家の中でどういう

 関係をもって家族が生きているのかがわからなくなっているからです。昔は、家族的

 一体感というものがありました。日本の家族的一体感を支えていたのは、もちろん、

 「家が大事ですよ、家が中心ですよ」という考え方が一つありますが、建物の構造も

 ありました。

  アメリカの場合は、「ご飯を食べたら家族はみんな居間に集まりなさい」という決

 まりがあって、子どものころからそういうふうに躾けられます。日本では、何もわざ

 わざそうした決まりごとを作って躾をしなくても、囲炉裏ひとつがあれば家族が自然

 とそこに集まってきて、お父さんやお母さんが「ああしなさい、こうしなさい」とあ

 まり言わなくても、全部うまくいっていたのです。

  そして、囲炉裏のそばでは、おばあちやんが甘酒を作って飲ませてくれたりして、

 「高齢者を尊敬しましょう」なんてことは言わなくても、甘酒いっぱいで「おばあち

 ゃんはえらい!」となっていた。日本の家庭というのは、何もそれほどいちいち言語

 化しなくても、一緒にいるかぎりだいたいうまくいっていたのです。そして一緒にい

 る間に、躾も行われるし、礼儀も教えられるというのが日本の家庭でした。

  ところが今は、生き方が西洋流になってきて家のつくりも個室ができたり、物はい

 っぱいあるけれど、甘酒いっぱいで子どもに尊敬されるおばあちゃんはいなくなった。

 だから、全部、狂ってきてしまっているのです。しかも、物質的な豊かさを守るため

 には、お父さんもお母さんも働かなければならない。できるだけ頑張って働いて、そ

 して効率よくやろうとなっているのです。

  よく考えてみてください。効率的にやろうと思うと、関係が切れてくることが多い

 と思いませんか。何でもかんでも「早くしなさい」「ちゃんとやってる?」「どうや

 ったらできる?」といった具合になる。そうすると、先ほどから言っているように、

 みんなが囲炉裏端に集まってきて、おばあちゃんが甘酒を入れてくれて、おじいちゃ

 んが昔の話をしてくれてというような関係とは、全然違う人間関係ができる。

        ○

  日本人はこれまで、それぞれ好き勝手なことをしているようでも、それなりにうま

 くいくシステムをもっていました。物がないためにみんなで分け合わないといけない

 とか、寒くても火のある場所は一つしかないので、そこに集まってこざるをえないと

 か、なんとなく、みんなが一体感的関係をもって生きていくようなシステムがありま

 した。そうしたなかでは、お父さんもお母さんもそれほど努力しなくても、だいたい

 うまくいきました。

  ところが、今、そのシステムが急に変化して、日本人の生き方が根本的に変わって

 きたのです。生活は豊かで便利にはなりましたけれど、人間が生きていくという点で

 は、一種の危機状態といってもいいかもしれません。「これからどう生きていくのか」

 というものすごく難しい問題を、今の日本人みんなが背負っているのです。

  それでも、日本の一般家庭では、まだまだ日本的人間関係を意識してみんながなん

 となくつながっていますから、それほど問題は深刻ではないのですが、日本的人間関

 係もない、西洋的な人間関係もない、といった所の子どもは、犯罪を犯しても当たり

 前だという気がします。まったく何をしていいのかわからないような状況ですから、

 人殺しをしたっていいじゃないかという子も出てくると思うのです。そういう状況の

 中にわれわれはカウンセラーとして生きているのだということを、みなさんよくよく

 考えてください。自分は人間関係というものをどう考えているのか、個人というもの

 をどう考えるのか、その背景に何をもっているのかということを、よほど考えていな

 いと、脅かされてしまうと思うのです。

(『河合隼雄のスクールカウンセリング講演録』)

        ○

 「日本では、何もわざわざそうした決まりごとを作って躾をしなくても、囲炉裏ひとつが

あれば家族が自然とそこに集まってきて、お父さんやお母さんが「ああしなさい、こうしな

さい」とあまり言わなくても、全部うまくいっていたのです。…

 河合隼雄の説明は、なかなかうまいのではないだろうか。

 確かに、僕が子どもの頃は、そんな感じがまだ残っていた。

 僕の家は、家は貧しい農家だった。

 ご飯をみんなで食べて、家の中でみんなが集まる空間(茶の間)があって、ひとつのテレビを

見て、いつも家族が一緒だった。

 わざわざ意識的な「躾」をしなくても、子どもは、その中で生きているうちに、無意識のうち

に「躾」や「人間関係」を、感覚的に身に付けていったのだろう。

 河合隼雄の言う通りで、現代では、そうはいかなくなってきているし、僕の周囲でも、子育て

に悩んでいるお母さんは多い。

 そういう人たちは、子どもをどう育てればいいのか迷っているように見える。

 日本の場合、日本的人間関係のところへ、西洋的な文明が導入されたが、西洋的な人間関係は

身につかないままで、日本的人間関係は失われつつあり、どちらにも行けず、中途半端になっ

て、価値観がブレている段階だと言えるかもしれない。これからは、意識的に考えていかないと

いけない時代になるのではないだろうか。

 「日本的人間関係もない、西洋的な人間関係もない、といった所の子どもは、犯罪を犯し

ても当たり前だという気がします。」

 というのも、なかなか興味深い指摘だと思う。

(この項、了)

 

ホームへ