カウンセラーが自分たちの体験を集めていくことによって、カウンセリングの実際 というような本をつくるだけではなく、「日本人のこころの行方はどうなるのか」「 日本における個人主義の将来はどう考えるべきか」など、日本の社会全体や日本文化 に対する発言も可能ではないかと、私は思っています。 われわれがやっていることが、「日本の文化、社会の変革の歴史をつくりつつある のだ」という認識をもってほしい。自分のカウンセリングの体験を発表することによ って、単に日本のカウンセリングが進むとか、日本の心理臨床が進むということだけ ではなく、「私はこういうふうにして、こうなった。だから、日本の個人主義はこう 考えたらいい」というように、われわれはもっと大きいことにも貢献できるのではな いかと思います。「今、われわれが自ら歴史をつくっているのだ」ということを考え てください。日本人全体の生き方、日本文化のあり方にさえ発言できるのだというこ とを、思っていただきたい。 ○ 自分のやるべきことを放っておいて、「何かいい方法を教えてください」などと言 っている人は、カウンセラーをやめたほうがいいです。ほかに面白い商売がいっぱい あります。それでもなお「私はこれをやるのだ」と言う人は、相当の覚悟がいります し、責任もあるということを覚えていてください。大きくいえば、「スクールカウン セラーの仕事は、日本の文化、日本の社会、日本人のこれからの行く末に、直接関わ っているのだ」と言っていいほどのことだと思っています。 ○ ◎日本の社会全体や日本文化に対する発言も可能ではないか−−。 ◎われわれがやっていることが、「日本の文化、社会の変革の歴史をつくりつつあるのだ」と いう認識をもってほしい。 ◎「今、われわれが自ら歴史をつくっているのだ」ということを考えてください。 ◎「スクールカウンセラーの仕事は、日本の文化、日本の社会、日本人のこれからの行く末 に、直接関わっているのだ」と言っていい…… 河合隼雄が、スクールカウンセラーに、こんなに意義や課題や可能性があると考えていたと は、まったく知らなかった。僕も一応教員だが、スクールカウンセラーに、ここまでの意義があ ると、考えたことはない。 だが、考え方は、大変に興味深い。 確かに、スクールカウンセラーは、学校の中にいながら、学校の<外側>に位置している。 教員にはできない位置から、生徒に接することができる。 そのことで、学校・生徒・教員の関係を変容させることができる(かもしれない)。 大げさに言うと、そこでスクールカウンセラーは、日本の将来について語ることができるかも しれない。 それくらいの気持ちを持って欲しいし、それくらいの自負を持ってやって欲しい、ということ なのかもしれない。残念ながら僕自身は、ここまで考えているスクールカウンセラーに、今まで のところ、出会ったことはない。 (この項、了) |