「河合隼雄」を読む。


5・「音楽と文学」

 河合 音楽の話で何かありますか。

 吉泉 いろんなことがあります。うちは団地の子が多いんです。団地は生活テリトリ

 ーがはっきりしていないでしょう。音楽会が近いころになるとあっちの棟から「おー

 い」と聞こえる。するとこっちの棟から「なんだ〜」。「笛合わせよか」というんで

 す。「おまえ下のパート吹け。おれ上吹くからな」というやりとりがある。

  じゃんじゃん宣伝してくれるわけですよ。彼らは地域に受けとめられている実感が

 あるから、そんなことができる。子どものテリトリーはそういうものなんですよね。

 河合 笛というのが古来からよく出てくるのは、その浸透性なんですよ。つまり壁を

 破ることができる。そのテリトリーの境界を破って一つにしたり、つながったりする

 という象徴性がとても高い。彼らは知らず知らずのうちにそれをやってるわけです。

 吉泉 素敵ですね。そんな具合に練習を重ねて、感動的な演奏をやってのける。音楽

 会でも泣いてる人が多いんです。子どもが大人を変える部分があるんですね。

 河合 絶対そう思いますね。子どもがそれだけの表現をするというのはすごいことで

 す。普通は表現というより押さえつけられて演奏しているわけでしょう。「音が狂っ

 たら怒られるし、ちゃんとやらなあかん。嫌やなあ……」と。

 吉泉 音楽も文学と一緒ですね。自分で「あ、そこ好きやねん」というところを発見

 して、まずその中に浸ることが大事なんですね。大人の都合で教えこむことが本当の

 値打ちではないと思うんです。

  どんな子でもひとり歩きさせてくれる豊かな世界、そこに教材性があると思うんで

 すね。だから中途半端なものを子どもに与えたくないんです。本物が必要なんです。

 河合 まず先生がそれを好きだということが絶対大切ですね。

 吉泉 嫌いだったら成功しませんね。たとえば全員合唱で五クラス、百六十五名が並

 んだときにぼくや専科以外の担任がどういう動きをするかが大事なんです。曲に共感

 するものがない担任が、それでも仕事をしなくてはいけないと、例の「おい、そこ、

 静かにしろ」と監視人を始めたら、子どもは何も表現しなくなってしまいます。

        ○

 吉泉 まず教室で国語をやります。国語と音楽は絶対に大事だと思っています。聞く

 人が何か感じるようにと指示して、しっかり読ませるんです。リズムや音質といった

 声の違いを互いに聞かせるんです。持っている声の違いをはっきりさせるんです。文

 学には必ずその子の声にぴったりの場面や形象があるんです。そこをすかさず評価し

 て違いのよさに気づかせていきます。

  子どもたちは、どうしても音程が気になるようですが、意識的に音と向かい合わせ

 ていれば、二、三年やっていくと音程などはだんだんと自然に合ってくるんです。音

 程のことなどやかましく言いません。そうすることで逆説的ですが、表現が楽になる

 んです。

 河合 そうですね。

 吉泉 音程というのは、時間差の和音だと考えられますので、ある程度やってきとこ

 ろで、和音を気持ちがいいと思わせれば、そのうちいい音程になってきます。

 河合 それはどれくらいの年齢ですか。

 吉泉 和音を意識しはじめるのは四年、でも「ええなあー」と進んで遊びはじめるの

 は五、六年ですね。いちばんいいときにその和音学習に出会わせるんです。五年生の

 終わりぐらいでしょうか。

 河合 三年生では、どうですか。

 吉泉 自分はこう歌いたいというときの体の動きを大事にします。ゆるやかなリトミ

 ックのようなものです。

 河合 そしていいところをみんなで見つけるわけですか。

 吉泉 はい、まず先生が。次に友だちが。おもしろいですよ。同じ六年生でも、劇団

 のヒロインのように体ごと表現することに快感を覚える子、発声に神経を集中してい

 る子、音程に四苦八苦している子……。互いに「かなわんな」と言いつつも、そのバ

 ラバラの表現を受容しているんです。

  これにはぼくたちは教えられました。合唱=きれいな声、澄んだ声という価値を押

 しつけたらまちがいなくいじめが生まれてしまいます。

 河合 そうです。音楽の場合はできる子とできない子がはっきりしますからね。音楽

 だけではないですけれどね。

(『こどもはおもしろい』 吉泉和憲との対談より)

        ○

 吉泉和憲さんというのは、面白い実践をやっておられるなと思った。

 一番ビックリしたのは、団地の子供が、笛で音を合わせるところ。

 確かに、団地なら可能だし、「笛」(音)なら、空間を飛び越えることが可能だ。子どもの柔

軟な発想に驚かされる。

 僕は、音楽はまったくわからないのだが、吉泉さんの音楽教育への発想は素晴らしいと思っ

た。

        ○

 「音楽も文学と一緒ですね。自分で「あ、そこ好きやねん」というところを発見して、ま

ずその中に浸ることが大事なんですね。大人の都合で教えこむことが本当の値打ちではない

と思うんです。」

       ○

 「音程というのは、時間差の和音だと考えられますので、ある程度やってきところで、和

音を気持ちがいいと思わせれば、そのうちいい音程になってきます。」

       ○

 「合唱=きれいな声、澄んだ声という価値を押しつけたらまちがいなくいじめが生まれて

しまいます。」

       ○

 「音楽と文学は一緒」。確かに、起源を遡れば、音楽と文学は同じ場所にたどり着くに違いな

い。そういう発想から考えられているのは、素晴らしい。

 「和音が気持いいと思うようになれば、音程が合ってくる」「音程が合う、合わないを基準に

すると、必ず「いじめ」が出てしまう」。

 こういう発想を、音楽の先生が持っていたら、相当にいいのではないだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ