心理療法の流れは二つあります。一つは医学のほうから、もう一つは教育のほうか ら、で、今回は医学のほうからの流れについて話します。 医学から出てきた流れはヨーロッパに出てくるのですが、それを非常にはっきりし た形で出してきたのが、誰でも知っているフロイトです。フロイトが精神分析という ことを始めた。 なぜ医学から出てきたかというと、患者さんが実際にこられるわけですから、お医 者さんとしては患者さんを「治さなきゃならない」、これはお医者さんのすごい使命 ですね。 ところが、医学的にどうしても治せない患者というのが出てきた。どういうのかと いうと、ヒステリーという障害です。これは例えば、急にものが言えなくなるとか、 目が見えなくなるとか、耳が聴こえなくなるとか、体が動かなくなる。 身体機能、身体の働きが障害を受ける。しかし、調べてみると、身体器官は何もや られていない。ここが大事なとこです。これは、医学としては非常に困る。 医学の考え方は、何か障害があったら、どの器官にどういう問題が起こっているか を調べて、そこを治療するわけでしょう。ところが、目が見えないといってきておら れるのに、目を調べると、どこも悪くない。 当時、そういうヒステリー症状というものになる人が多かったわけです。 不思議な症状ですから、この症状にすごい関心があつまる。フランスにシャルコー という人がいて、こういう症状が、なぜ起こるのかというのを「解明」したんです。 シャルコーという人は、催眠をかけるのがうまかったんですが、この催眠によって、 なんでもない人にヒステリー症状をおこすことができる。シャルコーが「ちょっと上 に手を挙げてー、ハイ! 動かないで」と言うと、バッとほんとに動かなくなります。 「ハイ体が棒のようになりました」と言うと、ポーンと棒のようになる。そこがまた すごく面白いんだけど、シャルコーは、症状はこういうふうに、心によって起こる、 体の問題じゃなしに、心の問題からこういう身体機能の障害が起こるんだ、というこ とをものすごいデモンストレーションして有名になるんですが、治す気は全然ないん です(笑)。 これが学者というものの姿をすごくよく表わしてます。つまり、学問的に解明はす る。見事にやって見せるわけです。 フロイトという人はウィーンで育ったわけですが、シャルコーのところに留学して て、そういうの見ていて、フロイトは絶対に治したいと思うんです。そこがすごいと ころです。解明ばかりせずに治したいと。 心の問題とわかったんなら、話を聞いたらいいと思った。ところが、普通の状態で 話を聞いていてもだめだから、ここで催眠をかけることを思いつくんです。 ○ アンナという人が(これは仮名ですが)コップから水が飲めなくなってしまった。 そういう症状です。コップから水が飲めないのは困るので、これはフロイトと一緒に やっていたブロイラーというお医者さんが催眠をかけて、コップの水が飲めないとい うことで、何か思い出すことはありますかと言ったら、この、アンナという人は忘れ ていたけど、自分の友達がイヌがものすごく好きで、イヌにコップで水を飲ませるん です。ところが、それは当時としては、すごくはしたない行為です。ものすごく怒り がこみあげてくるんだけど、友達に怒るということもまた、はしたないことと思って いるから抑えてしまう。 抑えてしまっていた、ということをそこで思い出すわけです。それで怒りがこみ上 げてくる。あの人はけしからんと怒って、ああ、そうでしたか、それは大変でしたね、 という話をして催眠を解いたら、水が飲めるようになってた。ものすごい劇的なこと が起こった。 そこからフロイトのいちばん初めの、ものすごく単純な、「外傷体験」の理論が出 てくるわけです。心の中にバッとすごい感情が起こるんだけど、その感情を抑えてし まって、それを忘れてしまっている。その問題が、その人をつき動かして、いろいろ な心の働きを妨害していると考えるわけです。 これからまたあと、話はいっぱい続きますが、そういうふうなことからフロイトが 言いだしたのは、身体の働き、機能が障害を受けている根本に心の問題がある。それ を明らかにしていく治療法を考えようということで、やったわけです。そういう「医 学の面」から出てきた流れというのが、この心理療法の一つの大きな流れです。 ここで、もうひとつ大きい問題は、フロイトがそれに「精神分析」という名前をつ けて技法とか理論というのを、いわば一種の独占企業みたいにした。それ以外のもの は精神分析という言葉を使ってはいけないと、そこはヨーロッパの人ですから、そん な風で一つの集団が出来上がってくる。それが一つの非常に大きな流れです。これは 十九世紀の終わりから二十世紀の初頭にかけて起こったのです。 ○ (先生) もう一つの流れは、アメリカのほうです。一九二〇年ぐらいになりますか、 はじめ教育のほうから起こってきます。だから、これはガイダンスといわれたわけで す。 アメリカのことですから、いろいろ問題の子供たちが沢山いる。これをなんとか教 育しようというわけです。教育ですから「ウソをついてはいけません」とか「物を盗 んではいけません」とか言ってもダメだ、ということがわかってくるわけです。 みんな本人は知っていてやっているのです。だから、エデュケーション(教育)で はなくてガイドしなくてはいけない。その人を何とか導くということでガイダンスと いう言葉が流行りだすわけです。 ○ (先生) ガイダンス。ところが、ガイドしてもまだあかんとなってくるわけです。 人間みんなガイドに従いません。そうしたら、わかってきたのは、やっぱり話し合う ことだ。「あんた、盗まないようにどうしたらいいですか」というのではなくて、「 なんで盗みをしたいんや」とか、そういう話を「聞く」ということから、カウンセル ということが出てくる。つまり、話し合いということが出てくる。 はじめはなかなか、そういうことも出てこなかったのですが、一九四〇年代ぐらい になってから、カウンセリングということが出てくるわけです。 つまり、ガイドでもない、エデュケーションでもない、話し合いなのだと、出てく るわけです。それがもう一つの、アメリカの大きい流れです。 ○ とてもうまくまとめられているので、メモがわりに引用しておく。 心理療法の流れは、二つあって、ひとつは、医学の流れから、ヨーロッパのフロイトからの流 れ。ヒステリーの症状から、シャルコーの催眠術、それを治療に導入したフロイトへの流れの説 明が面白い。 もうひとつは、アメリカの流れで、教育から出てきた。 最初は、「ガイダンス」だったが、「ガイド」するだけでもダメなので、話し合うようになっ た。それが「カウンセリング」だった。 いかにも、アメリカらしい。 今は、確認している余裕がないが、ロジャースの「非指示的カウンセリング」や「行動療法」 が出てくるのは、この後、ということになるのだと思う。 (この項、了) |