不登校の子どもには、死にたいということがよくでてきます。そのときに、絶対死 なないとわたしが思っていても、その両親に、この子は自殺しませんとはなかなか言 いません。それは、それだけの悩みを両親も悩んでくれなかったら話にならないから です。やはり一家をあげて、ひとりの人が死んでいく悲しみに耐えていくほどでない と、本当に変わりません。それを早く「死にませんからだいじょうぶです」と言って しまう、と完全に息がぬけてしまいます。ひょっとしたら死ぬかもしれないが、ある 程度死んでくれなければ変わらないからという過程にカウンセラーが参加し、それを やり抜いていくわけです。そのときに、常識のある人は、早く常識的な方法に頼りす ぎて、結局、その子の命を助けたかにみえながら、命は助けたが、人間を変えること もしなかったということになります。変わるということは、死の危険性の間を通って いくことです。そこで死ぬことの意味を知っていると話が聴けますが、死ぬことの意 味を知らないと、恐さの方が先立ってしまいます。 ○ 僕も今まで、何人かの不登校の生徒を見てきた。 やはり、そういう子たちは、不登校の時期に、何度かは真剣に自殺を考えているようだ。 幸いにも、みんな登校できるようになって、自尊心も向上していったように見える。 だが、河合隼雄の言葉は、重い。 人が「変わる」というのは、大変なことだ。 一度は、精神的な「死」を通過しないと変わることはできない。 常識的な方法に頼ると、一見すると、死を回避したように見えて、実は、人間を変えることは できなかった、ということになってしまう。 死の狭間を通っていかないと、人は新しく変わっていくことはできない。 僕は、本当は、どれだけ生徒の<死>を持ちこたえることができていたのだろうか。 教師として、どう接するべきだったのか。 今でも、自問自答は、続いている。 (この項、了) |