「河合隼雄」を読む。


45・心の教育と発達段階

 河合 このあいだ、審議会に出たら、文部省が「心の教育」ということを言いだした。

 「心の教育について、河合先生、どうですか」と言うから、「それは非常にいいこと

 や。教育というのは教と育とある。心というのは育のほうで、心は育つんやから、教

 えるほうがなにもせえへんのがいいんや。それを、心の教育やからなにかをやりまし

 ょうなんて、あんまり言わんほうがええ」と言ったのです。

  実際、心の教育というのは、心が育ってくるんだから、ばかなことをしないという

 のが一番大事なんです。ところが一般の大人は、「心の教育として、なにをしましょ

 うか」という発想になる。違うんだ、それをやらないようにというのを、ぼくは強調

 しました。

  このごろは、教育と言ったら「教」ばかりだと思っている。とくに心が関係してき

 たら、これは「育」のほうで、しかも、それは「育てる」のではなく、「育つ」もの

 なんですよ。そして、心が育つということを中心に据えたら、大人はアホなことをし

 ないことが大事なんです。だから、心の教育が大事だからなにかをしようという発想

 はやめなければならない。とくに五歳の子はこれができないといけないとか、六歳は

 これをやらないといけないとか、あれがきたら、心は殺されてしまいます。

 安野 発達心理学で、三歳のときはこうなって、六歳ではこうなって、七歳ではこう

 なって、平均がどうなってとか言うでしょう。それを聞くと、お母さんたちは心配に

 なって「うちの子は違ってる」などと言いはじめるわけね。

 河合 たとえば、スイス出身のピアジェらが「道徳的判断の発達的研究」とかいうの

 をやっているんですが、それだとすごくきれいに結果が出るんです。たとえば、小学

 生の子にこういう質問をする。「お母さんがあなたのためになにかしてやろうと思っ

 たとき、あわててけつまずいて十万円もする壷を割ってしまいました。一方、お父さ

 んは酒に酔っ払って百円の茶碗を割りました。さて、どちらのほうが悪いでしょうか」

  すると、ほとんどの子どもが「お母さんのほうが悪い」と言う。そこで、小学一年

 生の場合、動機というのは全然考えず、結果だけで判断をするが、小学校何年生かく

 らいになると、判断の仕方が逆転する。つまり、はじめは結果で判断していたのが、

 だんだんと動機のほうを重視するようになると説明するわけ。

  こういう研究は、アンケートで統計をとったらグラフで描けるから、結果がきれい

 に出る。そこで、これは客観的研究で間違いはないと言われるわけでしょう。ところ

 が、なんのことはない、実際に小学校一年生の子と話しておったらわかるんだけど、

 彼らは、そういうときにはお父さんのほうがおかしいと知っているんですよ。でも、

 テストされたら、悪いほうにつける。そう答えるように期待されていることを、彼ら

 自身が察しているからなんです。だから、ああいうテストや統計をあまり真に受けな

 いほうがいい。

(『人が、ついとらわれる心の錯覚』 安野光雅・河合隼雄)

         ○

 僕自身は、養護学校や定時制の生徒たちと多く関わってきた。彼らは、一般的な「発達段階」

にはうまく当てはまれない子どもたちがほとんどだ。

 河合隼雄の発言には、大いに共感した。

 ○「心の教育というのは、心が育ってくるんだから、ばかなことをしないというのが一番

 大事」。

 ○「五歳の子はこれができないといけないとか、六歳はこれをやらないといけないとか、

 あれがきたら、心は殺されてしまいます。」

 ○「こういう研究は、アンケートで統計をとったらグラフで描けるから、結果がきれい

 に出る。…だから、ああいうテストや統計をあまり真に受けないほうがいい。」

 どれも名言だと、僕には思われる。

 「発達段階」とは、一般的な目安以上のものではない。それ以上に拡張することは、不当な拡

張(権力)になってしまう。

 人間の心を「外側」の基準から測って、理解したつもりになってしまうのは、完全に不当

なことだ。

 そんなところに教育は存在していない。

 心は、本人の内側からしか、見ることはできない。

       ○

 最近出席した会議で、学校のコーディネーターの人が、授業研究の暇がないくらいに生徒のた

めに走り回っている実態の話を聞いた。それでも、結局ある生徒は、所在不明になってしまった

と言っておられた。

 生徒に個別的に手厚く対応するのが、現代の学校教育ではいいことだとされている。 

 だが、その反面、「どこまで手厚くすればいいのか」という疑問も湧いてくる。

 ひとりひとりの生徒を、どこまでも手厚くしても、所在不明になる生徒は出て来るだろう。

 僕にも、かつてそんな生徒がいたし、現在でも抱えていると言ってもいい。

 だが、それは仕方ないことではないだろうか。

 なぜなら、生徒には<主体性>(内面)が存在するからだ。

 生徒の<主体性>を繰り込めないならば、そんな「支援」には、意味がないように僕には思え

る。

(この項、了)

 

ホームへ