「河合隼雄」を読む。


44・「床上」

 「私は周産期センターの臨床心理士として、赤ちゃんと家族のはじまりのところの心

 理臨床にたずさわってきました。その中で実感していることは、人は赤ちゃんを生ん

 だからといって『お母さん』になれるわけではないし、育児知識や技術を習得したか

 らといってその子にふさわしい育児ができるわけではなく、赤ちゃんとお母さんが出

 会い、引きこまれるように没頭していくことによって、母親は『お母さん』になり、

 赤ちゃんは人として育っていくのだということです。そして、母子が互いの関係に没

 頭できるためには、身も心も安全に守られていることが必要だということも痛感して

 います。

  ひと世代前まで、日本では、二十一日間は床上げをしないとして、お母さんはすべ

 ての家事や仕事から離れ、横になって赤ちゃんの世話だけをしていればよいという習

 慣が生きていました。産褥期の母親の身体的回復を考えて行われていたこの習慣は、

 じつは子どもが胎内生活から胎外生活へ移行していく時期を支え、母親がお母さんと

 なり、母子が関係を育んでいくプロセスを守る絶好のシステムだったともいえると思

 います。

  現代のお母さんたちは、病院を退院してすぐに家事・育児を自分一人でちゃんとで

 きなければいけないと思っています。そして、思うようにできない自分に苛立ってい

 る人たちも多いような気がします。

  私はもう一度、二十一日間は床上げをしないという風習を現代に復活させたいと思

 っています。家族のはじまりの意味を考えるとき、父親には二十一日間の育児休暇を

 とらせなければいけないという法律でもつくって、お父さんに母子の支え手となって

 もらうのがいいのではないかとも考えていますが、いかがでしょうか。

  父親が支え手になることで、母子が守られるだけではなく、赤ちゃんの力が父親自

 身の内にある母性を開いてくれるとするなら、社会全体にとっても意味あることでは

 ないかと思うのです」

(『父親の力 母親の力』)

        ○

 母親は、赤ちゃんを生んだからと言って、「母親」になるのではない。昔の人は、それがよく

わかっていた。赤ちゃんを生んで、二十一日間は「床上」をせず、赤んぼと一緒に過ごすだけで

良い、という風習があったと言う。

 赤ちゃんと母親は、きっとその「二十一日間」に、ふたりだけで、内コミュニケーション(子

宮内の延長)の時期(自己表出の言語=あわわ言葉)を取り、絆を深めるのだと言えよう。

 河合隼雄は、こう追記している。

        ○

  橋本さんの言われる「母親は『お母さん』になり、赤ちゃんは人となる」というこ

 とは、みんな普通はあまり意識しないけれども、まったくそのとおりです。母親も、

 生んだときからお母さんになれるわけではなく、赤ちゃんとの関係で、お母さんに成

 長していくのです。

  赤ちゃんはお母さんとの関係でだんだんと人になっていくわけですが、この間、二

 十一日間は床上げをしないという習慣は、昔の人のすばらしい知恵だと思います。い

 まは、子どもが生まれたときも、人が死んだときも、なんでもせわしなさすぎます。

 近親者が亡くなったあとの喪の期間は、昔はとても長かった。いまはほとんど服喪の

 期間がありません。

  いまは医学が進んでいるから、二十一日間も必要ないし、すぐ退院して働くことも

 できるでしょう。しかし、そこには、心の準備というものがまったく考慮されていま

 せん。

  考えてみれば、私たちだって、家を引っ越したときなど、新しい環境に適応するの

 に難儀しますが、新しい生命がいきなりこの世に出てきたことを思えば、これはとて

 もたいへんな事件なのです。

  このように、これまでとまったく違うことが起こっているのに、おむつからなにか

 ら、なにもかも便利になりましたから、子育てはどんどん簡略化されています。便利

 になっているけれど、新しい生命を自分が生んで、それを実感できるようになるには、

 つまり、「お母さん」になるためには、二十一日間でも足りないくらいなのです。

  そのくらいじっくりやらなければならないものを、適当に切りあげてしまうから、

 育児ノイローゼや虐待のようなことが頻繁に起こってくるのです。

(「前掲著」)

        ○

 現代では、医学が発達したために、「二十一日間」の猶予は、与えられていない。

 子育ては簡略化され、母親は、体力は回復しても、母親としての「心の準備」が形成される時

間がないままに、社会に出ていくことになる。

 だが、赤ちゃんを生んだからと言って、「お母さん」になるわけではない。母親と赤ちゃんの

関係の中で、絆が作られていくのだ。

 河合隼雄の言うことも、まったく「ごもっとも」と言う他はない。

(この項、了)

 

ホームへ