「河合隼雄」を読む。


43・「心因」とは何か。

  「心因」の「心」とはいったい何なのであろうか。専門的な心理療法の訓練を受け

 ていない人は一般に心因というのは、その本人が内省報告可能な領域にあると考えす

 ぎるようである。たとえば、学校恐怖症の生徒に不登校の理由をたずね、「成績が悪

 くて先生に叱られたので」と答えたので、そのことを「原因」と判断するのは速断に

 すぎる。

  たしかにそれは不登校の「引き金」になっている因子かもしれないが、「原因」と

 はいえないことが多いのである。そのような「引き金」によって不登校を生ぜしめる

 ような、背後にある現象をもっと明らかにしなくてはならないのである。したがって、

 われわれは「心因」ということばがカバーする領域は非常に広く、不可解な点も多く

 含むものであることをよく承知していなくてはならない。

  以上の点は家族に対する説明の場合にも考慮すべきことである。家族に対して、患

 者の病気が「心因」であることを簡単に告げると、家族は患者の「心がけが悪いから

 だ」とか「心のもちようによって治る」などと思い、患者に対して心理的圧力をかけ、

 ますます治りにくくする場合が多い。

  筆者は相手に従って説明の方法をいろいろと工夫しているが、ともかく、それが身

 体の病気ではないが、心のもちようで治るようなものでなく、患者自身も苦しんでい

 ること、時間をかけて家族もともに協力して治してゆくべきものであることを説明す

 る。

  ときには「もつれた糸のようなもの」というたとえを使ったり、「心が悪いのでも、

 体が悪いのでもなく、心と体の間が悪いとしかいいようがない」というような表現を

 したり、「現在の科学では簡単に原因のわからないものです」といいきったりするこ

 とさえある。

       ○

 「心因」とは何か。

 河合隼雄の言う通り、早急に答えを求めない方がいいと僕も思う。

 学校で、不登校の生徒と話したりすると、中学校の頃、「どうして不登校になったのか」聞い

てみても、理由がハッキリしている子よりも、よくわからない子が、結構多い。

 そういう子に、学校に来れるようになった理由を聞いても、よくわからないと答える。

 また、理由がハッキリしている子も、本当にその理由なのか、「引き金」に過ぎないのか、よ

くよく考えてみる必要があると思う。

 「心因」とは、意識的に解答可能(内省報告可能)な部分よりも、まだ深いところまで届いて

いる概念だと考えるべきだ。

 その深さには、なかなか言葉が届かないと思った方がいい。

 僕の印象では、学校の先生というものは、不登校の生徒が学校に来れるようになると、簡単

に、「なんだ。やっぱり、やればできるんじゃないか」と考える人が多い気がする。

 だが、本人は、本当に生き死にのところで苦しんでいるかもしれないのだ。

(この項、了)

 

ホームへ