「河合隼雄」を読む。


42・ロジャース・行動療法

  ところで一応例として、フロイトとアドラーというのを挙げたわけですが、こうい

 う考え方を押し進めていきまして、いま世界でも日本でも非常にもてはやされている

 いろんな学派の代表的なものを、こんな考え方で見ていってはどうかという研究をや

 った人がいます。アメリカのクロッパーという人とその弟子のシュピーゲルマンとい

 う人の考えた、学派の相違に対する図式があります。それを私なりに変えたのを書い

 てみます。

        ○

  ここに取り上げる学派というのは、代表的なものとして、行動療法とフロイトの考

 え方とロジャーズの考え方とユングの考え方、この四つです。座標軸を書いて、横軸

 はクライエントの現実で、つまりクライエントの的 外的な現実を重んじるのか、あ

 るいは内的な現実を重んじるのか。縦軸は治療の過程です。これもやはり外的、内的

 に分けます。

(『カウンセリングを語る』下)

        ○

 心理学を全体的に見渡そうとする考え方で面白かったので、図も一緒に書きとめておく。

 説明は不得意なのだが、横軸が、「クライアントの現実」であり、「外的・内的」に分けられ

ている。縦軸が、「治療の過程」であり、これも「外的・内的」に分かれている。

 たとえば、フロイトの場合は、患者の深層心理を問題にしており「内的」に降りていくわけだ

が、現実的な問題としては、母と子の関係の問題になるので、外側の問題となり、「外的」とい

う位置づけになる。

 行動療法が、両方、「外的」なのは、その通りでわかりやすい。

 ロジャースの場合、相手の言うことを「受容」していくわけだが、患者の話を延々と聞いてい

くという意味では、「内的」だが、実際に問題になっているのは、やはり「外的」な関係にな

る、というわけだ。

 ユングが、両方「内的」なのも、その通りだ。

 延々と話を聞いては、やがて解決する(めぐり合わせがやってくる)のを「待つ」、というこ

とだ。

 割とうまく、4つの領域に整理されているが、どれが正しい、ということではない。

 さて、やっとここからが、本題だ。

       ○

  ところでこんなふうに分けたのですが、次にクロッパーとシュピーゲルマンは非常

 に面白いことを書いているんです。一応、無理すればこんなふうに分けられるけれど、

 実際のカウンセラーは上手に四つともやっているんじゃないかと書いてあるんです。

 これは非常に面白い。実際そうじゃないかと思うんです。各々の特徴を鮮明に言うな

 らばこんなふうに図示できる。ところが実際に私がクライエントに会っておりました

 ら、私はユング派だからめぐりあわせがくるのを待っておると言いましたが、いつも

 めぐりあわせがくるのを待っておるかというと、そればかりじゃないんですね。けっ

 こう行動療法に似たようなこともやっているわけです。

       ○

 結局、カウンセリングでやっていることは何かと言えば、どれが正しいということではなく

て、実際には、上手に4つを使い分けている、ということなのだ、と。

 僕としては、「教育」も、ここに入れたい気がする。

 生徒の理解が一面的になってしまうのは、僕にとっては、あまり気が進まないことだ。

(この項、了)

 

ホームへ