「河合隼雄」を読む。


41・フロイト・アドラー・ユング

  ところで、皆さんご存じのように、われわれのカウンセリングとか心理療法という

 ものの歴史的な最初には精神分析ということがあったわけですが、そういうことを提

 唱しだした人にフロイトという人がいますね。ところがそのフロイトに対して、一緒

 に仕事をしていながら分かれていった人に、アドラーという人がいます。これはやは

 り考え方が違うから分かれたわけです。どんなふうに違うかと言いますと、非常に簡

 単に言ってしまいますと、例えば、ヒステリーにはいろんな症状が出ますが、心に問

 題がある場合、それが体の動きに障害を及ぼしてくるわけですが、お医者さんが見ら

 れると手も足も何も悪くないのに、手が動かなくなったり、足が動かなくなったりす

 るという症状があります。

  そうしますと、ある女の人が何かの拍子に、手と足が動かなくなった。もちろんは

 じめは体の病気と思いますから、お医者さんに見てもらったところ、お医者さんは「

 別に体は悪くない」と言います。これはそうすると心の問題になる。そういう手と足

 が動かなくなった女の人を例えばフロイトが見たとします。おそらくフロイトの場合

 であれば、それを分析して大抵わかってくることは、おそらくご主人がその奥さんの

 ことをあんまり顧みずに、外で遊んだり何かしている。そのときに自分が病気になり

 ますと、ご主人はかわいそうだと思って帰ってきますね。だからご主人の愛情を得る

 ために、そういうヒステリーになったんだろうというふうに、フロイトであったら言

 うかも知れない。

  ところが同じケースでも、今度はアドラーという人が見ますと、問題はそうじゃな

 くて、ご主人があんまり勝手なことをする。ところが自分が病気になるとご主人は帰

 ってきて世話をしなければならないので、病気ということを手段に使っている、そう

 いうふうに言えないこともないですね。アドラーという人は、人間の根本というのは

 他人を支配しようとする力であると考える。それに対してフロイトのほうはエロスと

 言いますか、主人の愛、そういうものを獲得しようとしている、だからそっちのほう

 が肝心なんだ−−そういうふうに言えると思います。

  そうしますと同じ患者さんがきましても、フロイトが見ますと、これは愛情の問題

 だとかセックスの問題だと言うかも知れませんし、同じ人がきてもアドラーが見ます

 と、これは力の問題、権力の問題だと言うかも知れない。そして実際話を聞いており

 ますと、フロイト派の話を聞くとなるほどそうだと思うし、アドラー派の話を聞いて

 いたら、なるほどそうだというふうに思えてくるわけですね。

  精神分析の初期にはフロイトとアドラーとユングという人がいるんですが、ユング

 はこれで非常に困りまして、とうとうどう考えたかというと、これは人間の相違であ

 る。つまりひとつの心理でもフロイトの目から見たらこう見えるし、アドラーの目か

 ら見たらこう見える。どっちが正しいというのでなくて、どっちも正しいんだろうが、

 人間というものはそういうふうに見方が違ってくる。タイプが違うんだということを

 ユングは思うわけです。そして皆さんがよくご存じの内向と外向ということを考え出

 すわけです。

  結局フロイトは問題が起こった場合に、愛情関係でお父さんとの関係はどうか、お

 母さんとの関係はどうか、兄弟との関係はどうかというように、一人の人間の外との

 つながりということを非常に大事にしますから、フロイトの理論というのは外向的な

 理論ではないだろうか。それに対してアドラーは、その人間がいかに他人を支配して

 いこうとするのかとか、人々の上に立とうとしたり、権力を得たいという自分の気持

 をどのように動かしているのかというように、個人のなかのことを問題にしています

 から、アドラーの理論は内向的な理論ではないかと考えたわけです。そしてどっちが

 正しいかというのではなくて、おそらくどっちも正しいんだろう。人間によっては両

 方見えるのではないかという、そういう面白い考え方をユングはしたわけです。

(『カウンセリングを語る・下』)

         ○

 フロイト・アドラー・ユングという、それぞれの人たちの精神分析の思想について、その特徴

を述べながら、それぞれの関係ほ述べている。非常に簡潔で、わかりやすかったので、引用して

おく。

 フロイトは、エロスを問題にするわけだが、その際には、他者との関係(対の関係)を問題に

していることになる。アドラーは、そうではなくて、飽くまでも、個人の意識(内面)の問題で

あると考えて、対立している。

 ユングは、それらは、どちらが「正解」ということなのではなくて、両方とも「正しい」ので

はないかと考えた。

 僕は、吉本隆明の関係概念(関係は、のっぺらぼうなものではなくて、個人幻想・対幻想・共

同幻想として、位相の違いを持っている)に影響を受けているので、フロイトが、「関係概念」

を発見した着眼は、素晴らしいと思えるが、「エロス」の関係を優位に考えすぎたと思えるし、

アドラーは、「関係」という概念を抜いて、「個人幻想」優位に考えたように見える。

 ユングは、そこから「外向」「内向」を考えて、両方の面を人間は持つのだと考えた。

 アドラー心理学というのは、最近でも人気があるようだが、患者からすれば、症状が治ること

が問題なわけだから、治療としては、アドラーの考え方は、自分でコントロールしやすいし、受

け入れられやすいだろうと思う。

 河合隼雄は、さらに興味深く話を続けている。

(この項、つづく)

 

ホームへ