つまり、いまの時代というのは大変な時代であって、その大変な時代の中で、あん まり感受性の高くない子はノホホンと生きているけど、感受性の鋭敏な子供は、その 両親の心にある漠然とした不安を敏感に感じとって、やっぱり問題児になってくると いうわけです。そうするとそういう子のもつ問題は、非常に深い問題ですから、自分 でもうまいこと言えないわけですよ。そして、理屈としてはお父さんが悪いとも、お 母さんが悪いとも、言えない。言えないけれども何となくムシャクシャするし、何を してもしょうがないから、そういう子は、上手に説明できないような状況に追い込ま れてくるわけです。 そういう子は、むちゃくちゃ暴れるかもわかりません。それでなかったら、もう家 にすっ込んでしまうかもわかりません。あるいは、その子の出す症状は非常に変わっ た症状になるかもわかりません。 ○ そうしますと、そういう子供に会っていくカウンセラー、あるいは先生方は、単純 に「この子は、どういう欲求不満を持っているんやろう」とかそんなことを思うんじ ゃなくて、「この子が生きるということは、一体どういうことなんだろう」あるいは 「この子と私がともに生きるということは、どうすることなんだろう。どうなるんだ ろう」あるいは「この時代を生きるということは、一体どういうことなんだろう」と いう非常に深い、ものすごく深い問いかけをしてると、そう思ってほしいんです。 ○ 河合隼雄は、現代のカウンセラーという仕事について、相当、深いことを言っている。 いや、カウンセリングを通して、もっと深い未知まで見通していたと言うべきだろう。 僕も、養護学校の教師を続けていく過程で、これに近いことを考えてきた気がする。 僕は、たまたま、深い意味もなく、養護学校に転勤しただけなのだが、知的な遅れのある子た ちや、自閉症の生徒たちと出会い、交流してきた。 僕は彼らによって、ずいぶん変わったし、ずいぶんいろんなことを教えてもらった。<内側か ら見た自閉症>を書くようになったのも、そのひとつだ。 定時制にも、定型発達、不登校、心身症、統合失調症、発達障害、アスペルガー、等々。いろ んな生徒たちが来ている。 僕と「生徒」が出会ったことは、どういう意味があるのか。 僕と「自閉症」が出会ったことは、どういう意味があるのか。 これが、現代という時代を生きるということなのか。 (この項、了) |