「河合隼雄」を読む。


39・フロイトの「たましい」

  ベッテルハイムさんがこの本で、一生懸命になって書いているのですが、「精神分

 析などというと、一番根本は自分を知ることなんだ。自分を分析して知ることなんだ。

 そうであるのに、このごろどうもアメリカで精神分析と言っても、自分のことは放っ

 ておいて、ひとの分析ばかりしておる。これではどうにもならない」ということを、

 まず第一に言っているのです。

  そして、それを言っている根本に、実は、フロイトという人が精神分析などと言っ

 ているけれども、まず初めに、自分自身を分析すること、自分自身を知ることから始

 めたんだということを書いているわけです。

       ○

  まず、ベッテルハイムが言っているのは、フロイトの本を原語でみますと「Seele

 (ゼーレ)」という言葉が出てくるんです。これはどう訳したらいいかわからないん

 ですが、まあ日本語に訳すと「たましい」。英語に訳すと「Soul(ソウル)」に近い

 んです。ベッテルハイムが先ず、指摘しているのは、フロイトの書いた本の中のゼー

 レという言葉は、英語に訳すとき、ほとんどソウルになっていないんです。英語に訳

 すときに、なるべくゼーレという言葉は抜きにして、「人間の精神は」とか「人間の

 心は」とかというふうに、書きかえられている。ベッテルハイムは、英語の翻訳とド

 イツ語をくらべて−−ベッテルハイムという人は、ウィーンに生まれた。フロイトよ

 りもちょっと若いんですけれども、フロイトがウィーンに住んでおった時代の感覚、

 あるいはドイツ語の感じというものを一番よく知っているわけですね。そのような背

 景をもつベッテルハイムがフロイトの本を読みまして、自分がフロイトのドイツ語の

 原文から読む感じと、英語に訳されたものが、すごく違う。

  その一つの非常に大きい違いが、ドイツ語で読んだら、ゼーレという言葉がよく出

 てくるのに、英語では、ソウル抜きになっている点です。だから、ベッテルハイムに

 言わせると、フロイトのたましい抜きで伝わったみたいなのです。フロイトの一番言

 いたいことは、自分自身のゼーレ、たましいを知るということにあったんじゃないか。

       ○                        

  だから、簡単には言えませんが、フロイトの言いたかったことは、自分自身の心と

 か、単純に自分自身の精神とか、そんなに簡単に言えなくて、「たましい」という言

 葉を使いたいほど、われわれ自身というのは非常に不可解な部分を持っている。非常

 にわかりにくい、不可解な部分を持っているということです。そして、その不可解な

 部分を知ろうとしたものが、精神分析なんだ。

  そういうつもりでフロイトが本を書いているのに、英語に翻訳されるときに、何と

 なく、他人の心を分析するという感じにだんだん変わってきているというんですね。

 フロイトの本を見ていたら、自分自身のたましいを知るということは、どんなに大変

 か。なかなか大変だという書き方が、英訳では知らぬ間に、どうしたら他人の心を分

 析できるかというニュアンスに変わってきている。

  これはなぜかというと、アメリカ人、アメリカという国が、フロイトの著作なんか

 を訳したときに、どうしても、いわゆる科学的に物事を考える傾向がある。

(『カウンセリングを語る(下)』)

       ○

 確かに、僕もフロイトの「精神分析学」は、人間(患者)の心を、「科学的」「客観的」に分

析しようとする学問だと思ってきた。

 だが、フロイトは、違う考え方を持っていたと言う。

 フロイトの「ゼーレ」(たましい)と言う言葉が、英語に翻訳される時には、抜かされてしま

っている。その分、ニュアンスが違ってしまっているんだ、と。

 フロイトにとっては、精神分析は、患者の精神異常を客観的に対象化して、分析してしまうも

のではなくて、同時に、自分の心の深層の深さを探るものでもあった。

 フロイトは、精神分析の学を作り上げながら、同時に、心とは、それだけでは簡単に片付けら

れない、もっと奥の領域があることをわかっていたのかもしれない。

(この項、了)

 

ホームへ