「河合隼雄」を読む。


38・カウンセリングの終わり・教育の終わり

 

  本当にそういうふうな意味のカウンセリングをやると、カウンセラーというのは寂

 しいものですよ。「私が忠告してやったから」とか、「私がこうしてやったから」と

 いうことが非常に少なくなるからです。結局、相手の人が向こうの力で立ち上がって

 くるわけですから。そうしてこちらを頼るんじゃなしに、その人が自分自身を信頼す

 るようになって、僕みたいなものに相談しなくても「自分で生きていくんだ」という

 ふうになったら、これがいちばんめでたい終わりですね。

  だから本当に終わったときというのは、ある意味で僕と関係なくなってくるわけで

 す。そういう意味で寂しい仕事です。僕を信頼して、僕に相談すれば何でもわかると

 いうのは、カウンセリングと違いますね。教えてやって、「また来なさい。また教え

 てやります」じゃなしに、「もうあの人のところへ行かなくても私は行ける」これが

 本当の終わりです。カウンセリングというのは、そういうことを目ざしていくわけで

 すね。やっぱりちょっと常識と違っています。僕は「もの好き、もの好き」とさっき

 から言っていますけれども、それはこういう意味です。

        ○

  河合 僕らは自分のところにだれが来ているというようなことを、よそで言いませ

 ん。ですから、その人が僕のところへ来ているということは、ほかのだれも知らない。

 僕と話し合いをしてだんだんとその人がよくなって行く。だれかほかの人が、「あの

 人変わったなあ、ようなったなあ」と言われても黙っているわけですね。その人がよ

 くなって、何も言わないままスッと離れて行って、そして終わりです。そういう職業

 です。

  それを「救う」という点から考えてみるとおもしろい。一般の人が考えるように僕

 が「救った」というのは一つもないわけです。僕は「人間は夜店の金魚とは絶対違う」

 といつも言うんです。そんなにパッパパッパすくえるもんやない。向こうは実際生き

 た人間ですから。向こうが立ち直るんです。ただ、それほど立ち直るんなら、僕のと

 ころへ来ずに立ち直ったらいいように思うけれども、立ち直るには、実際だれかがそ

 こにいないと立ち直れないところがある。そして、その人が立ち直っていく道が、そ

 の人と一緒にどこかボンヤリと向こうに見えたり、その人はお先まっ暗で自分はも

 う死ぬよりしようがない≠ニ思っていても、僕にはその人よりちょっと半歩ぐらい向

 こうに先が見えているときもあります。そのぐらいの程度ですね。そしてそのまま行

 くと、その人が何かを見つけてくる。そうしたら「すごいですな」ということになっ

 て立ち直っていく。こういうのがカウンセリングのいちばん本当のいき方です。そう

 いうことを、まず頭に置いておいてほしいと思います。われわれは、そういうことを

 やろうとしているんです。

(『河合隼雄のカウンセリング入門』)

         ○

 「もうあの人のところへ行かなくても私は行ける」

 この状態が、カウンセリングの本当の終わりだ、と河合隼雄は言う。

 その人がよくなって、何も言わずに去っていくのが、カウンセリングの理想なのだ、と。

 そういう意味では、カウンセリングというのは、寂しいものだ。

 この考え方は、教育にもよく似ている。

 ある年度の卒業生から、こんなことを言われた。

 「先生、卒業生から何か連絡あった?」

 「何もないよ。」

 「何もないの? かわいそう…」と。

 僕は、こう返した。

 「いやいや、それが普通なんだ。それでいいんだよ」と。

 生徒が成長すれば、教師など必要なくなり、生徒は次の未来へと進んでゆく。

 それでいいのだ。

(この項、了)

 

ホームへ