先日、テレビの番組で、作家のよしもとばななさんと対談をしました。ずいぶんと 面白い話を聞かせてもらったのですが、その中で、「三年寝太郎」ならぬ、「三年寝 姫」という話がありました。「高校時代の三年間、私は寝て通しました。教室の中で も、両手の上に頭をのせて寝てばかりでした」と、よしもとさんが言われるのです。 以前から私は、「思春期さなぎ説」を唱えています。毛虫が蝶になる前にさなぎの 時期が必要なように、人間も、子どもから大人になる前には、さなぎのように閉じこ もり、内面的な変化を乗り切っていくというものです。 この変化がさなぎの殻によって守られず、外に向かって出ていくと、思春期の破壊 性を持った行動になるのですが、よしもとさんは、三年間、さなぎの時期を寝て過ご したわけです。そのことが、後の作家としての大きな成長に役だったことは言うまで もないでしょう。 それにしても、この間、よしもとさんが寝る≠アとを許していた高校の先生方も、 大したものです。もしそうでなかったら、よしもとさんはきっと不登校生になってい たでしょう。ちなみに、よしもとさんのお父さんは哲学者の吉本隆明さんですが、奥 様ともども、ばななさんの意思を尊重して、そんな三年間を黙って見守っていたそう です。 間違ってもらっては困るのですが、思春期の子どもは放っておけばよいと言いたい のではありません。それは一番困ることです。その子の成長に関心は持っているけど、 ある時期は見守るだけにしておく、こういうことも大切だと言いたいのです。 よしもとさんの御両親にしても、高校の先生方にしても、その点が大したものだと 思うのです。そもそも、見守るということは、その子に対して何かをするよりもはる かにエネルギーがいることなのです。 よしもとさんが寝ていたといっても、なにも三年間、完全に寝ていたわけではない でしょう。起きて話をしている時だってあったはずです。そんな時、何かを感じさせ るものがよしもとさんにはあって、先生方もそのことを敏感に感じとり、「この子は 寝かせておこう=vとなったのではないでしょうか。そういうことができる雰囲気 のある学校だったのでしょう。 ○ 「よしもとさんは、三年間、さなぎの時期を寝て過ごしたわけです。そのことが、後の作 家としての大きな成長に役だったことは言うまでもないでしょう。」 というのは、その通りだと思う。 ばななさんのご両親も立派だし、高校の先生も立派だし、それを「さなぎ」として言葉化して いる河合隼雄も大したものだと言っていい。 僕も、高校時代は、とてもよく寝ていた記憶がある。学校でも、まったく何もしなかったと言 っていいくらい、何もしなかった。典型的な、無気力な落ちこぼれ、だったと言っていい。 僕が書くことをするようになったのは、大学に入ってからのことだ。 よく考えると、高校時代は、僕の「さなぎ」の時代だったのかもしれないな、と言えなくはな い。 だが、現代の管理下された学校では、生徒たちは「さなぎ」の時期を通過することは難しくな ってきているのではないだろうか。 定時制高校に勤務するようになって、小学校・中学校の頃、不登校だった生徒と接するように なった。 その子たちの中には、原因不明で、何となく、学校に行けなくなった子がいるが、高校生にな って通学できるようになると、何事もなかったように通える子がいる。 どうして不登校になったのか、聞いてみても、うまく答えられない。 ある講演で聞いた話だが、不登校の生徒が当然学校に行けるようになった。どうして学校に行 けるようになったのか聞いてみたのだが、 「気が変わった」と答えたと言う。 その生徒は、「さなぎ」の時期を「不登校」として過ごし、再び、学校の世界に飛び出して行 ったに違いない。 そういう意味では、現代の生徒は、「不登校」によって、自分自身の「さなぎ」の時期を 守っているのかもしれない。 (この項、了) |