「河合隼雄」を読む。


36・規則・教育・人間性

  下手な人は、規則によって人間性を隠すのです。「規則で決まってるのだから、規

 則どおりしなさい」と言うばかりで、規則を前に前に出して、先生自身が、人間が出

 てこない。ところが、規則の前に先生が立って、そこで子どもとぶつかるといいます

 か、そうなると面白いんですね。

  僕はいつも言っていますが、非常にありがたいことに、子どもというものは、生身

 の自分を示してくれる大人に対して非常に敏感です。よく見ていて、よく分かってい

 る。

  なにも子どもに媚びることはないのです。子どもを怖がることはないのです。子ど

 もの判断は相当信頼できるというのが、僕の考えです。

  教育というものには、「教」の面と「育」の面があります。いままでの日本の先生

 は「教」、教えるという面をあまりにも強く意識し過ぎていたのではないでしょうか。

 「子どもが育っていく」という実感を少しでも先生方が持たれたら、自分の仕事もす

 ごく面白くなると思います。それが実感として分かると、「あの子もようやりよる」

 とか、「そんなに怒らんと、見てても大丈夫なんやないかな」とか、だんだんと思え

 るようになっていきます。

  教えることにこだわっていると、腹が立つことばかりです。こんなに教えても、ま

 だだめなのかと、嫌になるばかりだと思います。「自分はいままで怒鳴ってばかりだ

 ったけど、子どもは案外、こういうふうになるもんだな」と思えると、その先生自身

 が違ってきます。子どもの方から学ぶことというのは、すごく多いものです。

  パッ、パッと教えたくなった時に、ちょっと待ってみてはどうでしょう。少しの間

 でいいのです。

  ちょっと待ってる間に、子どもは面白いことをするものです。

  それに気付くためにも、子どもをよく見ていたいと思います。

  先生方は、案外、子どもを見ていない人が多いようです。あの子は勉強ができる子

 だとか、あの子は問題のあることばかりする子だとか普段から思っていると、その子

 が本当の姿を見せて動いているとき、見ていないことが多いのです。

  子どもをゆっくり、きちんと見る。それをやりだすだけでも、また、新しい発見が

 あります、きっと。

(『私が語り伝えたかったこと』)

        ○

 僕も「学校の規則」は窮屈で苦手なのだが、河合隼雄の考え方はいいと思う。

 河合隼雄は、「規則」を否定しているわけではない。ただ、規則に対するそれぞれの教師の

「位置」が大切だと言っているわけだ。

 「規則(校則)」の後ろに教師がいる場合は、いいことにはならない。

 「規則(校則)」の前面に教師がいる場合には、生徒たちとさまざまな交流ができる。

 「子どもの判断は相当信頼できるというのが、僕の考えです。」というのも、僕も賛同し

たい気がする。大体、教師というのは、生徒のダメなところ、できないところを、引き合いに出

して評価しようとするものだ。

 そういう教師は、生徒に対して否定的な評価をすることが多い。それが「善意の指導」なのだ

と信じているから、修正されることがない。

         ○

 それから、「子どもの方から学ぶことというのは、すごく多いものです。」というのも、

その通りだと思う。

 僕は、養護学校(総合支援学校)にいた時期が長いのだが、僕が生徒たちにやったことより

も、生徒たちから教えてもらった事の方が、遥かに多いと実感している。

 僕は昔、養護学校に勤めていた頃、教師の仕事というのは、要するに、「発見と引き出し」

んだなと考えたことがある。

 生徒をよく観察し、「この生徒はこんなことができるのか(!)」と発見し、そこからさらに

できることを展開して、「引き出していく」のが、教育だ、と考えたのだ。

 今でも、この考えは、変わっていない。

 「子どもをゆっくり、きちんと見る。それをやりだすだけでも、また、新しい発見があり

ます、きっと。」

 河合隼雄は、ずっと前から、そのことに気づいていたんだなと思う。

(この項、了)

 

ホームへ