「河合隼雄」を読む。


34・戦後経済とほんとうの幸福

 河合 グローバリズムがもっとも明確に結びつくのは経済ですね。なんのかんの言っ

 ても、みんな儲かるほうが好きなんです。そして、早く、たくさん儲かるのが好きと

 いうふうになると、それがわりと一様化する。そのときに、それに対して踏みとどま

 る力というものを、各文化なり各個人なりがもっているかどうかということがすごく

 問われているのが現代だと思うんです。

  日本はとくに終戦後は貧しかったから、われわれも経験がありますが、みんなが思

 ったのは、ものを手に入れることでした。福祉にしても、本来は「福」も「祉」も幸

 福のことだから、幸福ということをもっと考えればよかったのに、福祉事業というと、

 お金のない人にお金を渡すとか、もののない人にものを渡すとか、そういうことばか

 り考えた。それがほんとに幸福かということは問題にせず、国民を豊かにするといっ

 たら、いかにしてみんな儲けるかということだと考えたわけです。

  また、日本人はそれに成功し、どんどん儲かって、ほかの国と比べても、平均的に

 言うと、日本ほど豊かなところはないんじゃないですか。その点、日本はある意味で

 はすごい成功したすばらしい国だと思うんです。ところが、このところ、ものさえあ

 って、あまり病気せずに長生きしたら幸福であるというコンセプトが壊れてきた。

  いま、閉塞とか生きがいがないとか言うけれど、それは、ものを追求してばかりい

 て、それを支える心の充足とか心の幸福ということの研究がなさすぎたからだと思い

 ます。昔は閉塞とか生きがいなんていう観念自体がなかったですよ。今日をどうやっ

 て食うかということが大問題だったわけで、生きがいを感じるよりも、腹いっぱい食

 っておれたら幸福だったわけですから。

 柳田 私なんかも少年時代、戦後のもののない時代に、白米のご飯を食べるというの

 が最高の願望でしたからね。一所懸命働いて豊かになりたいと思い描いたですね。

 河合 だから、各人に目標がすごく具体的に見えていた。しかも、努力すれば、どう

 も届くらしい。実際、努力して届いてきたわけです。そして、そういう方法でやって

 いるあいだは、あまり宗教とか道徳とか言わなくても、だいたいうまくいった。

  日本の宗教とか道徳とかは生活そのものと密着しているから、誰もが言わず語らず

 のうちにそういうものを身につけて、全体でうまくいっているという方法でやってき

 た。だけど、これだけものが豊かになると、そのシステムは壊れてくるわけです。そ

 のシステムが壊れたときにどうするかということを不問にしてきた。そのことがいま

 露呈してきた。

  そのときに、現状を嘆くばかりというのはばかげていると思います。前よりずっと

 幸福になっているということも認識しなければいけない。だって、ひと昔前には、自

 分の娘を売るなんてことが行われていたんだから。

  ぼくら子どものころだって、飢えで死んだ人もたくさんいました。そんなことがな

 くなったのはいいことだということを、ぼくらは認識しないといけない。その点、ほ

 かの国と比べたら、日本はすごく成功した国だという意識はもつべきだと思います。

 ただ、ほんとうの幸福はどういうことかというのをほとんど考えてこなかったから、

 これからはそこを考えていくのが重要な課題です。

(『心の深みへ』 河合隼雄・柳田邦男)

         ○

 戦後日本の経済は、急激に成長した。物質的な豊かさを獲得した。それは、掛け値なしにいい

ことだ。

 それを認めた上で、だが、物質的な豊かさばかり求めてきた。

 物としての生活は豊かになり、医療も向上し、寿命も伸びた。

 それは、具体的な「目に見える目標」であり、頑張れば、達成できるものであった。 

 だが、その反対に、心の問題は、考えることをしてこなかった。それほど、重要な問題だとは

思っていなかったからだ。

 そのツケが、現代では、回ってくることになった。

 河合隼雄の説明は、わかりやすく、見事なので引用しておく。

 柳田邦男は、こんなエピソードを語っている。

          ○

 柳田 一年ほど前になりますが(二〇〇一年の春)、青森県の岩木山のふもとで「森

 のイスキア」という癒しの家を営んでいる佐藤初女さんをお訪ねしたんです。心をこ

 めたおにぎりが癒しになるということに何か引かれるものを感じたものですから。

  たとえば、こんな話を聞きました。ある女性が心に葛藤を起こし、それが越えられ

 なくて自殺しようとして、しかし、人づてにあそこに行くと治してもらえるかもしれ

 ないと聞いて、死ぬ前に最後の試みとして初女さんを訪ねてみようと、「森のイスキ

 ア」を訪ねてみた。初女さんは心から迎えてくれたけれど、おむすびや山菜料理で接

 待してくれただけで、とくに助言らしい話はしてくれなかった。本人は「なーんだ」

 と失望した気持ちで帰った。やっぱり死のう、と。だけど、帰りの列車の中でおなか

 がすいたので、おみやげにもらったおにぎりを食べたところ、おいしかった。そのと

 き何かがはじけたようにドッと涙があふれてきた。「こんな自分のために、おなかが

 すいてはと、おにぎりをむすんで、もたせてくれた人がいる」そう気づいたんですね。

  その瞬間、閉塞状態にあった自分の心が解放され、一歩前に進めるようになった…

 …。この場合はおにぎりが介在して人間の関係性が生まれてきたわけですが、そのお

 にぎりは単なるモノではなくて、初女さんの心をこめたもの、心を具象化したものだ

 ったわけです。心を伝えるのに、時として言葉には限界がある。そういうときには、

 おにぎりにかぎらず心をこめた何かのものが相手の心に届くことがあるんですね。

(「前掲著」)

         ○

 この場合、「おにぎり」は、目に見える「物」ではない。

 「目に見えない関係」の象徴(具象化)なのだ。

 自殺しようとした女性は、「おにぎり」を通して、この世界には、「目に見えない関係」が、

はっきりと存在している。あなたもその一員なのだと、抽象的な言葉を通してではなく、実感と

して感じることができたのだ。

 思えば、昔の人の方が、「見えない関係」を、実感として、豊かに感じることができていたに

違いない。

 職業柄、不登校や心身症の生徒たちにたくさん会ってきた。

 その子たちは、自己評価が低く、世界からは孤立していると感じている。

 「見えない関係」が、存在しているのに、見えなく、感じられなくなっているのだ。

 それを彼らに言葉で伝えることは、難しい。

(この項、了)

 

ホームへ