わが国においては、芥川龍之介が二重身を主題とした「二つの手紙」という軽い短 編を書いている。芥川はある座談会で、ドッペルゲンガーの経験があるかとの問いに 対して、「あります。私は二重人格は一度は帝劇に、一度は銀座に現われました」と 答え、錯覚か人違いではないかとの問いに対しては、「そういって了えば一番解決が つき易いですがね、中々そう言い切れない事があるのです」といっている(岩井寛『 芥川龍之介」)。 衝撃的な自殺で日本中を驚かした三島由紀夫は、ロールシャッハ・テストの第V図 版の反応に「ドッペルゲンゲルみたいで、チョウチョウを中にして、対決し対時して いるというような……」とこたえている。これは、「作家の診断」として、ロールシ ャッハ・テストの専門家片口安史氏が多くの作家に行なったテストの結果である。第 V図には「二人の人間」らしいのが見えるので、そのような反応は普通にあるが、「 ドッペルゲンゲル」というのは非常に珍しい。これは、三島がこの現象に相当な関心 をもっていたことを反映していると思う。 芥川も三島も、同時代の日本人に比して、比較にならない東洋的、西洋的教養を身 につけ、この両者の相克を強く体験したに違いない。両者のドッベルゲンガ一に対す る興味、そして、共に自らの命を絶つことによって生涯を終えた事実は、示唆すると ころが大きい。 ○ カウンセリングをやるかたわらで、あるいはその補助として、たとえば心理テスト というのがあります。心理テストをしてある程度子供のことがわかったりしますので、 それを使って診断しようということもあるわけですが、心理テストにしても、本だけ 読んだって絶対わかりません。本で読んだ知識が自分のものになって使えるためには、 相当な経験を要します。私はこのごろテストというものをほとんどやりませんが、昔 は心理テストをすごくやったのです。ロールシャッハテストを鬼みたいにやっていた のですが、ロールシャッハテストが上手になるよい方法は 自分の知っている人にテ ストさせてもらうのです。自分の友だちにたのんで「すまんけどこれ一ペん受けてく れないか」というふうにするときに、その友だちをよく知っているわけだから、大体 こっちで結果を考えておくのです。あの友だちだったらこういうことを言うのと違う か、こういう反応が出てくるのと違うかと自分で考えておく。そして友だちにやって もらいますと、大体私の思うように出てくるのでなるほど面白いと思っていますと、 ときどき思いもよらんのが出てくるわけです。思いもよらないのが出てきたら、何で あの男はこういうことを言うんだろうということを考え続けるわけです。しばらく経 って、わかることがある。目分が案外友だらをちゃんと見ていなかった。よく見えて きたらちゃんとわかることがある。 そういうことを繰り返していきますと上手になるわけでして、私はロールシャッハ テストをやりだしたときに高等学校の教師をしていましたので、生徒さんにたのんで はやっていました。その生徒をよく知っているわけですから、受けてもらって、なる ほど思ったとおりだなというのと、思っていたのと全然違うのが出てきてびっくりす るようなことがありました。とんとわからないと思っていたら、五年も六年も経って から、なるほどなと思うようなことが出てきたことがあります。それほどテストのほ うが私より人をよく見ているということがあるのです。 そういう勉強の仕方をしますと、知識が身についてくる。自分のものになってくる。 カウンセリングの本を一冊読んでおぼえようと思ったらいくらでもおぼえられる。試 験があると言ったら必死になっておぼえたらいいわけで、答案に書けるでしょうが、 それを自分の身につけるということはたいへんなことでして、そのためには自分の体 験と合うように本を読んでいくというふうにやってほしいと思います。 ○ たまたま「ロールシャッハテスト」について語っている文章を見つけたので、まとめておくこ とにする。 僕自身は、「ロールシャッハテスト」自体、よく知らないのだが、なかなか興味深い。 三島由紀夫は、ロールシャッハテストで「ドッペルゲンガー」について連想していると言う。 また、ロールシャッハは、本で「読む」だけではなく、実際にやってみる方が良い。 本だけ読んだだけでは、絶対にわからない、と。 「頭」で覚えるのではなく、自分の体験を通して覚えていった方が良い。 知識を身に付ける、とはそういうことだ。 その経験を積むと、「テストのほうが私より人をよく見ている」ということがありえるのだ と言う。 ロールシャッハは、左右対称の図形を見て、連想するものを答えていくテストだ。 どうして、それが人の心の深層を反映するようになるのか? 僕には、「感覚で考える」能力が人間には備わっているからだ、と考えられる。 ロールシャッハは、「頭で抽象的に考える」のではなくて、視覚(感覚)を使って、「絵(図 形)」で考えている。もともとの、人間が持っていた感覚・思考・深層に、直接アクセスするこ とができるテストだから、と言えるのではないだろうか。 ○ 芥川龍之介が、ドッペルゲンガーについて質問され、錯覚ではないのかと指摘されて、「そう いって了えば一番解決がつき易いですがね、中々そう言い切れない事があるのです」という のは、実感がこもっていて、興味深い。 つまり、頭で考えれば、「錯覚」ということになり、それが「一番解決がつきやすい」と芥 川自身もわかっているわけだが、「中々そう言い切れない」部分が残るのだと…。 「中々そう言い切れない」部分というのは、頭では割り切れない部分、内臓感覚の部分が、ど うしても残るのだ、それを抜きにして考えることはできないのだ、と言いたがっているように見 える。 (この項、了) |