「河合隼雄」を読む。


32・日本の闘い・欧米の闘い

 …そうすると、下の者は、「上のやつがおれの自由を奪って、上の者の言うとおりに

 しないといかん。もう腹が立って仕方がない」と思っています。ところが、上の者は

 上の者で、「おれはいろいろ下に気をつかって生きている」と思ってるんですね。そ

 ういうことはないですか。つまり、日本人に意見を聞くと、みんなが辛抱をしている

 のです。

  下が、「おれは、上の者を察して頑張ってやっとる」と言うから、上は好きほうだ

 いやっているのかと思ったら、「いや、もうこんな長になるほどしんどいことはない。

 長になったら、あれを考えこれを考え、自分の好きなことなんかほとんどできない」

 というふうに思っているわけです。そうすると、一体だれが勝手をしているのか。だ

 れもが辛抱をしているというのは、おかしな話ですが、これはなぜかわかりますか。

 なかにはこれを間違えて、「自分が苦しい目をしているのは、下のやつが悪いからだ」

 とか、「上が勝手をするからだ」と思う人がいますが、日本では、そういうことはあ

 まりありません。大体は、「みんながちょっとずつ辛抱している」というのが日本な

 んです。

  みんなが少しずつお察しして辛抱をし合うことによって、全体の闘いは非常に減っ

 ているわけです。確かに欧米へ行きますと、日本よりも闘いは多いです。闘いが多い

 し、闘いが上手だ、とぼくらは思います。

  日本からあちらへ行って、だれでもびっくりするのは、ディスカッション(討論)

 のときの激しさです。同じ研究者がいろいろ集まるわけですから、だれかがバッと意

 見を言うと、反対意見がポーンと出てきて、すごい声で言い合いをします。それを見

 て、日本人が必ず思っていることは、「あ、あの二人、仲が悪いんだ」ということで

 す(笑)。ところが、終わったら一緒に飯食ったりしている。「あれ、どないなっと

 んのや」と思うけど、それは何も仲が悪いわけではないんです。つまり、彼らは自分

 の意見と他人の意見とを闘わせて、ぶち当てて、何とか新しいものを見つけることに

 一生懸命になっていますから、ディスカッションのときは激しくやり合いますけれど

 も、個人的な好き嫌いは働きません。これには、びっくりします。

(『カウンセリングを考える・上』)

         ○

 欧米と日本との対比が、なかなか興味深い。

 日本人の場合、「上の人」も「下の人」も、みんなが少しずつ「辛抱」をすることによって、

大きな「闘争」を避けている面がある。なかなか面白い考えだが、確かに、そうすることで、全

体の調和を計ろうとする(※「和をもって尊しとなす」)のが日本的な発想だと言える。

 それに対して、欧米は、どうか。

 欧米では、「お互い辛抱し合う」ということはない。誰でもが意見を闘わせる。だが、いくら

議論で激しく意見を闘わせても、お互いの個人を否定しているわけではないから、議論が終わる

と、普通に付き合っている。「議論」は「議論」であり、個人の好き嫌いとは、別なのだ。

 日本の場合は、河合隼雄の言うように、激しい「議論」をしていたら、個人的にも「仲が悪い

んだろうな」と考えてしまうだろう。また、日本では、昔から「言い争わない」のが、いいこと

だと考えられてきている。それが日本人の生活の知恵なのだ。

 もちろん、欧米と日本の「議論」についての相違は、決して、どちらかの優劣の問題ではな

いし、どちらに軍配をあげる、という問題ではない。

 何となく「そうなんだろうな」とは思っていたが、河合隼雄にうまいこと説明されて、なるほ

どね、と感心させられた。

(この項、了)

 

ホームへ