「河合隼雄」を読む。


31・「さなぎ」の時期

  今でも覚えていますが、私はアメリカへ行って、ロールシャッハという、あのイン

 クのしみを見るテストの勉強をしたんです。私の先生のクロッパーという方から教わ

 ったんですが、「ロールシャッハのテストをするとき、思春期の子どもの場合は、よ

 っぽどよく考えないと、普通の子どもでも分裂病と間違うときがある」。それはなぜ

 かと言うと、ロールシャッハ・テストというのは、ちょっと深いところを探っていま

 すから。言葉で、「あなたは、このごろ元気ですか」とか、「頭の痛いことがありま

 せんか」とか、そんなことを聞くんじゃなくて、もっと深いところを見る。すると、

 中学生ぐらいの子どもは、みんな精神病と変わりがないんです。これは、ぼくは本当

 にいいことを教わったなと思いますし、実際にそうなんです。

  人間は気の毒なことに、さなぎになっているようで、なれないんです。なぜかと言

 えば、中学校へ行っても、高等学校へ行っても勉強しないといけないでしょう。本当

 は、さなぎのときに、そんなに勉強をしなくてもいいような時期をつくっておいてや

 ったらいいんですが、実際は逆なんです。中学校で、「もっと勉強をして、いい高等

 学校へ入りなさい」と言われるでしょう。なかには、もうさなぎになるのをやめて、

 毛虫のままで大いに頑張って高等学校へ入っている子もいます。そうして、高等学校

 でそろそろさなぎになろうと思ったら、「あんたは、京大へ行きなさい」。だからま

 たさなぎを遅らして、それで大学へ来てから急にさなぎになる人がいっぱいいます。

 そういう人を無気力学生(笑)と呼ぶ。これは、遅れたさなぎなんです。

  こういうのは、もう遅れていますから、何かこう毛虫でも変になっているし…

 (笑)。もっと遅れる人は、会社へ入ってからさなぎになったりするのがいる(笑)。

 このごろ、ほんとに、蝶々が来てるのか、さなぎが来てるのか、毛虫が来てるのか、

 わからないような人がいます。あれは自然に置いといてくれたら、「毛虫−さなぎ−

 蝶」といくところを、ものすごい圧力がかかって、ああなってしまっているんです。

 「勉強をしなさい、勉強をしなさい」という圧力が。圧力がかかるということは、自

 然の流れをどこかで止めているところがあるんです。だから、今の子どもたちという

 のは大変なんです。自分たちは、自然に毛虫からさなぎになって、蝶々になろうと思

 っているのに、それと違うことが起こってる。

(『カウンセリングを考える(上)』)

       ○

 「本当は、さなぎのときに、そんなに勉強をしなくてもいいような時期をつくっておいて

やったらいいんですが、実際は逆なんです。」というのは、僕の子どもが、受験の時期を迎え

ていて、その様子を見ると、その通りだなと思える。うまく受験の時期を乗り切ってくれればい

いが、というのが、親としての願いだ。

 振り返ってみて、僕はどうだろうか、と考えてみた。

 僕は、高校時代の三年間は、まったく勉強していなかった。勉強もつまらないもんだと思って

いたし、高校自体もつまらないところに見えて、何もしなかった。ただ毎週、「週刊マーガレッ

ト」を買って帰っては読んでいるだけの繰り返しだった。

 今、考えてみると、そのことにまったく悔いは、ない。

 あれだけ、時間を贅沢に、無為に、無駄に過ごせた体験は、後にも先にも、この時期だけだ

ったからだ。また、親は、心配していたと思うが、格別なプレッシャーを感じることはなく接し

てくれていた。あれは、僕の「さなぎ」の時期だったのかもしれないな、と思う。

 大学に行ってからの自分には、割と自信がある。

 僕にとっての、無駄に過ごした時間があったから、走り続けることができているのではないだ

ろうか。

 現代の学校では、さらに効率化・数値化を求められていて、生徒たちは、息苦しい中で頑張ら

ないといけなくなってきている。「さなぎ」になりきらないままに、促成栽培を強制されている

と言えるだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ