「河合隼雄」を読む。


30・「うさぎ」について

  動物生態学を研究する私の兄の雅雄が、大学の卒業論文のための研究として、実家

 の裏庭に兎を放し飼いにして観察していたことがある。そのときに驚いたのは、兎の

 テリトリー争いでボスが戦うときの凄まじさである。猛然と噛みつき合って、相手の

 息の根を止めようとする。瀕死の重傷を負うこともある。これを見ていて、われわれ

 兄弟は、兎の今まで知らなかった反面を見たように思った。ついでのことだが、月夜

 に兎が餅搗きをする、ということについて。兎は危険な状況、たとえば犬が近づいて

 くると後足で土をきつく蹴って「パン」という昔を立てる習性がある。月夜になると、

 自分の影に驚くのか、この警戒音が「パン、パン」と続き、餅を鳴いているような感

 じなのである。

        ○

  日本の伝説では、兎と猿と狐とが仲間として仲良く暮らしているところに、神様が

 身をやつして現われる。気の毒に思って何かをあげようというとき、兎は何もあげる

 ものがない。そこで火のなかに身を投げ、自分の肉を食べてほしいと言う。神様はそ

 の優しい心根に感心して、兎を月に住まわせることにしたという。これは、兎と月の

 結びつきを語り、兎の途方もない優しさを語りながら、その裏に秘めた激しさをも伝

 えてくれる。

(『おはなしの知恵』)

        ○

 まったく知らないことだったので、書きとめておく。

 情けないことだが、「兎」について書かれているようなことは、僕はまったく知らなかった。

 「うさぎ」が、なぜ、月で「餅搗き」をしているのか、小さい頃から言われていることだが、

あまり疑問に思ったこともなかった。

 河合隼雄によれば、うさぎは、本当に月夜になると、「パンパン」という音を立てるのだと言

う。その音は、「餅搗き」の音に似ている、と。

 また、「うさぎ」が搗きにいるのは、やつれた神さまに食べさせるものがないので、自分の身

を焼いたと言う。その優しさの裏の激しさが、テリトリーの争いに象徴化されている。

 僕の「うさぎ」のイメージは、まったく覆された。

 昔の人たちは、自然や動物との距離が近く、「うさぎ」の見た目の裏にある「激しさ」や、月

夜のうさぎが立てる音について、よく観察していたのだと思う。

 それが、「満月の夜に餅つきをする」うさぎの伝説に昇華されている。

(この項、了)

 

ホームへ