一般には、人々はそのようなことはなく、適当なうそを上手に混じえて、人間関係 を円滑にしている。しかし、そのような常備薬としての「うそ」も、いつもいつも用 いていると、中毒症状がでてくる。だんだんとそれは見えすいたお世辞になってしま い、それがしかもほとんど自動的に出てくるので、他の人々が、その人の言葉を信用 しなくなってくる。あるいは、その人個人の感情というものがどうなっているのかわ からなくなってきて、その人は精一杯お世辞をふりまいているつもりなのに、周囲の 人は不愉快になってくるのである。 中毒症状に陥らぬためには、われわれはここぞというときに、真実を言う練習をし ておかねばならない。しかし、真実は劇薬なので使い方を間違うと大変なことが起こ ることを、われわれはよく知っておかねばならない。他人を非難したり攻撃したりす るとき、うそが混じっている間はまだ安全である。その人の真実の欠点を指摘すると き、それは致命傷になる。言ってはならぬ真実を口にしたために、人間関係が壊れて しまった経験をお持ちの方は、多く居られることと思う。 ○ 「うそは常備薬・真実は劇薬」 今まで、この言葉を、心の中で、何度繰り返したことだろうか。 けだし、名言だ。 普通、人は、「うそをついてはいけない」と説教されるのが、社会的な通念だ。 それは、自由な意思が、選択しているに過ぎない。 だが、一度、関係の狭間(※関係の絶対性)に引き裂かれると、真実を伝えようとすればする ほど、人は傷つき、自分も傷ついてゆく。とうてい誰にも信じてもらえる気がしなくなって、も う口を閉ざす他はなくなってしまう。 河合隼雄は、世間的な一般論を、見事に逆転させている。 しかも、とても「やさしい」言い方で、だ。 僕は、ずいぶんと救われた。 ○ 「歎異抄」 唯円 …又あるとき「唯円房はわたしのいうことばを信ずるか」とおおせになったので「そ の通りです」と申し上げたところ「それではわたしのいうことに背かないか」と重 ねておっしゃったので、つつしんで了承を申し上げると「たとえば千人殺してみな されや。そうすれば往生は一定になるだろう」とおっしゃったが、そのとき「おお せではありますが一人もじぶんの身の器量では殺せおおせるともおもわれません」 と申し上げますと「それではどうして親鸞のいうことに背かないなどと云うのか」 と言われ「これでもわかるだろう。何事にも心にまかせたことならば、往生のため に千人殺せといえば、その通り殺すだろう。けれども一人でも殺すべき業縁がない ので殺害しないのである。じぶんの心が善いから殺さないのではない。また殺害し まいと思っても百人千人を殺すこともあるだろう」とおっしゃったのは、わたした ちの心が善いのを「よし」とおもい、悪いのを「わるい」と思ってしまうというこ とは「本願は不思議の力でわたしたちをおたすけになるのだ」ということをわきま えることなのだということをおっしゃったのである。 ○ 「新約聖書」 ペテロは外で中庭にすわっていた。するとひとりの女中が彼のところにきて、「あ なたもあのガリラヤ人イエスと一緒だった」と言った。するとペテロは、みんなの前 でそれを打ち消して言った、「あなたが何を言っているのか、わからない」。そう言 って入口の方に出て行くと、ほかの女中が彼を見て、そこにいる人々にむかって、「 この人はナザレ人イエスと一緒だった」と言った。そこで彼は再びそれを打ち消して、 「そんな人は知らない」と誓って言った。しばらくして、そこに立っていた人々が近 寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言葉づかいであなた のことがわかる」。彼は「その人のことは何も知らない」と言って、激しく誓いはじ めた。するとすぐ鶏が鳴いた。ペテロは「鶏が鳴く前に、三度わたしを知らないと言 うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、外に出て激しく泣いた。 ○ 親鸞も、初期キリスト教(イエス)も、関係に潜んでいる逆説を、とてもよくわかっている。 何度も裏切られ、関係の傷に引き裂かれる経験をしたに違いない。 吉本隆明は、そこから「関係の絶対性」という概念を導いてみせた。 ○ 人間は、狡猾に秩序をぬってあるきながら、革命思想を信ずることもできるし、貧 困と不合理な立法をまもることを強いられながら、革命思想を嫌悪することも出来る。 自由な意志は撰択するからだ。しかし、人間の情況を決定するのは関係の絶対性だけ である。ぼくたちは、この矛盾を断ちきろうとするときだけは、じぶんの発想の底を えぐり出してみる。そのとき、ぼくたちの孤独がある。孤独が自問する。革命とは何 か。もし人間の生存における矛盾を断ちきれないならばだ。 ○ 僕は書くことを始めた。 誰かに通じると思ったわけではない。 それ以外に、道はなかったから。 心の中では、何度も叫んでいた。 谷川俊太郎の詩の言葉のように。 ○ 若い落葉松の枝が折れて地面に散らばっている 嵐が北の海に抜けて雲が切れ始めた朝 生き残った蛾が網戸の内側でいつまでもはばたく 手紙が来た 男は不運を嘆いている おそらく無数の小さな決断の誤りがその原因なのだ しかし誤りって一体なんだ 理性は誤るとしても感情はどうか 泉のように噴き出て尽きることのない感情は たとえそれが人を破滅に導こうとも 正しい 白いしっくい壁に罅が走っていて 極地の氷原に残された犬ぞりの跡のようだ 「いずこへ?」と問うとき人はみな 心の底でその答えを知っている 強い陽の光が射してきた この光景から学ぶべきことはひとつもない ただそれに昔ながらの満足を覚えるほかに (この項、了) |