「河合隼雄」を読む。


28・桃太郎の「類話」

  ところが、桃太郎の類話のなかには次のような興味深いものがある(関敬吾編『日

 本昔話大成3』〔角川書店、一九七八年刊〕には「桃太郎」の類話が数多く記録され

 ている)。徳島県三好郡で採集された話に次のようなものがある。

 「桃太郎は遊んでばかりいる。爺は桃太郎に仕事をしろという。桃太郎は山へ行くが、

 木や柴の切り方を知らない。株になるような木を根元から引き抜いてかついで帰る。

 家に着き、木を家にたてかけると、家がつぶれて、爺はめしぞうげ(夏に飯を入れて

 おく籠)に、婆は雑炊鍋に首を突っ込んで死ぬ」

  これはうっかり「神の子」など産むと大変なことになることを端的に示している、

 示唆に富む話である。香川県三豊郡採集の話では、桃太郎は仲間と柴刈りに行くが昼

 寝をしている。大木を引き抜いて帰るが、大木なので家が倒れ爺さん婆さんは下敷き

 になって死ぬ。つまり、桃太郎は怪力なのだが、その力が災いのもとになり、鬼退治

 ではなく、おじいさん、おばあさんを殺してしまう。

        ○

  桃太郎の国定教科書的理解では「気はやさしくて力持ち」ということになっている

 が、類話を見ると、桃太郎は遊んでばかりいるとか、皆が働いているのに「何もしな

 い」でいる、というのが割にある。島根県隠岐郡の話では、「七つ八つのときに悪い

 ことばかりする」。おじいさんおばあさんが叱ると、「考えがあってやっているのだ」

 と桃太郎は言って、鬼退治に行く話になる。こんなのを見ると、やはり「桃太郎」を

 育てるのが難しいことがよくわかる。才能の豊かな子、繊細な子などは育てるのが難

 しいのだ。昔話には何気なく語られているようでも、意味深いことが多いものである。

  桃太郎が鬼が島へ鬼退治に行くとき、それほど成人したという話がないままで家を

 出ていくような感じの話が多い。既に紹介したように「七つ八つのとき」などという

 のもある。類話のなかでの年齢の最高は十五歳である。やはり桃太郎はまるっきりの

 大人では感じが出ない。

 「親指太郎」「一寸法師」などの話では、子どもが極端に小さいことが強調される。

 これらはすべて「子ども」のもつ威力が実は常識を超えたものであることを示してい

 る。

(『おはなしの知恵』)

         ○

 とても興味深かったので、引用しておく。

 桃太郎に、こんな「類話」があるとは知らなかった。

 基本、桃太郎は、品行方正で、元気な男の子という設定だと思っていた。

 あの「桃太郎」は、ずいぶんと「国」から「矯正」された姿だったのだ。

 「類話」の桃太郎は、とても人間的だ。

 「何もしない」で、遊んでばかりいて、おじいさんおばあさんに叱られると、仕方なしに家の

手伝いをするのだが、力がコントロールできなくて、おじいさんおばあさんを殺してしまう。

 あるいは、悪いことばかりする子供だったのを、おじいさんおばあさんが叱ると「考えている

のだ」と言って、鬼退治に出かける。

 これらの要素は、山口県の厚狭の「三年寝太郎」の要素と、よく似ている。

 何もしないで、寝転んでいる人が大成する、という話になっている。

     ○

 河合隼雄は、もうひとつ指摘している。

 桃太郎は、鬼退治の時に「成人」していない、ということだ。「親指太郎」「一寸法師」も、

そうだ。小さい人が、偉大な働きをする、という価値観になっている。柳田国男の言う「小さ子

民潭」というものだ。

 ところで、中沢新一は、たまたま読んだ「アースダイバー神社編」の中で、『記紀』では、オ

オクニヌシノミコトが国土を作るときに、海の彼方から、オオクニヌシノミコトを助ける神がや

ってくる。その神の名は、「スクナビコナ」と言う。

 「スクナビコナ」の神の意味は、「小さい存在」という意味だと言及している。

 オオクニヌシノミコトだけでは、国作りは完成しない。作った「国」に「名前」を与え、生命

を吹き込む能力があるのは、「スクナビコナ」であり、「スクナビコナ」がいなければ、国作り

の事業は完成しなかった。

 「小さ子」は、神であり、生命を吹き込むことができる貴重な神であると、古代人には信じら

れていた。

(この項、了)

 

ホームへ