「河合隼雄」を読む。


27・「言葉は思考から生まれる」

  ---- 先生、お話はよくわかるんですけどね。まだ、そうかなあと納得できないこ

 とは、先生は「人間は放っておいたら一人で勝手に立ち上がってくる」とおっしゃっ

 たでしょう。それを開発する方法ですか、それがあるのかないのか。野放しにして…

 …。

 河合 ですから野放しじゃないんですね。どういうことをやっていますか。聴いてい

 ます。これは非常に大事なことです。「だれかが聴いている」ということ、これほど

 すごいことはないんです。決して、「野放し」ではない。

  それに、こういう疑問をもたれませんか。「人間は素晴らしい、素晴らしい」と言

 っているけれど、少年犯罪は一杯あるじゃないか。ちょっとファンレターを出しただ

 けで、返事が来ないといって胸を刺しに行った男もいるじゃないか。こういう人はど

 うなっているんだと思われませんか。だけど僕は、「みんな野放しにしろ」とは言っ

 ていないでしょう。僕は「その人の言うことを聴く」と言っていますね。そこのとこ

 ろは非常に大事なことです。一人で考えているだけなのか、その思ったことを口に出

 して言うのか、本当にすごい差があります。

  それから僕が「聴く」という簡単な言葉で言っているのは、皆さんのなかではじめ

 ての方が多いからそう言っているんですけれども、もう少し言うならば「気持ちを受

 け入れる」ということです。そして、そういうふうにして僕がある人の気持ちを受け

 入れることができたときにこそ「人間が素晴らしい」と言える、というふうに条件を

 つけたほうがいいかもしれませんね。

  野放しにしていたら悪いほうへ行くかもしれません。ところが本当に受け入れられ

 たとき、人間というのは自分の力で立ち上がれる。そういう意味で僕らは「受け入れ

 る」という役割をやっているわけです。こちらが受け入れた後で、立ち上がるのは相

 手です。

(『河合隼雄のカウンセリング入門』)

         ○

 ここで河合隼雄は、質問者に対して、カウンセリングの方法について言っているわけだが、よ

く考えてみると、河合隼雄のカウンセリングの考え方には、「沈黙の言語」という考え方がなけ

れば成り立たないように思われる。

 そうではないだろうか?

 河合隼雄の話を聞いただけの人には、河合隼雄は、「何もしていない」ように見えている。

 何もせずにほったらかしにしておけば、人間は立ち上がるものだ。それでは、何もしない方が

良いのではないか、と。

 河合隼雄は、それに対して答えている。

 「何もしていない」のではない。

 相手の話を「聴く」ことをしているのだ、と。

 それは、それだけで、何事か、でありうるのだ、と。

 一般的には、コミュニケーションというのは、双方向に意思の疎通ができたら、コミュニケー

ションが成り立ったと考えている。

 だが、河合隼雄は違う。

 「沈黙の言語」で、交流が成り立つ(相手を受け入れる)ことで、人は立ち上がれるのだ、

と。

 この考え方は、インディアンと似ている。

        ○

  会話は、いきなりはじめるものではない。

  急いてはならない。

  問いかけに即答できる者などいないし、

  どんなに重大なことであろうとも、性急に結論を求めてはならない。

  会話をはじめ、進めるにあたり

  考える「間」をおくのが礼儀である。

  ラコタ族にとって、沈黙は含意に富むものであった。

  話し手に「間」を与え、自分が話す前に「間」をおく

  われらのやり方は、誠の礼節であり

  ひとつの原則を敬う姿であった。

  その原則とは、「言葉は思考から生まれる」である。

            オグララ・スー族 酋長

            ルーサー・スタンディング・ベアー(1868?1939)

(『ネイティヴ・アメリカンの教え』 エドワード・S・カーティス)

        ○

 「言葉は思考(沈黙)から生まれる」

 インディアンの会話の方法は、河合隼雄のカウンセリングの方法と、とてもよく似ている。

 インディアンの思想にも、「沈黙の言語」という思考が内包されている。

 もうひとつ、ありえると思う。

        ○

  重い障害の子どもたちに接すると、まったく反応がないと感じる。だが、お母さん

 に尋ねると、ほとんどの人は「この子はわかっている」と言われる。わたしは、「お

 母さんは、わかってくれたらよいという気持ちか、わかっているはずだという思い込

 みがあるから、そう言われるのであろう」と思っていた。あるいは「「感じている」

 ということを、「わかっている」と表現されている」ということかもしれないと考え

 ていた。

  しかし本当はどうなのだろうか。

        ○

 「お母さんは、毎日来ていてどのような気持ちですか」という問いには、「そばにい

 るだけ、声をかける、衣類の整理などをしている。心の中で息子としゃべっている、

 「今日、こんなんあったん」とか、自分にあったことや思ったことをしゃべっている。

 自分の気持ちの発散の場になっているなあ」ということである。

 「こんなことがありました」とお母さんが話されたのは、養護学校の担任の先生が産

 休で休むことになって、クラスの一人ひとりに話しかけたときのことだ。「Yは、他

 の子どものときには知らん顔をしていたのに、先生が「Yちゃん」と言ったときにワ

 ーと泣いたので、先生もたいへん驚かれたと聞きました。とても言葉の意味がわかる

 ということはないし、そんな感情があると思えないが、雰囲気を感じていたのだと思

 います」ということである。わたしもそれを聞いて驚いた。何かを感じる、何か悲し

 いという気持ちになる、そういうことがあるのだと思った。

  お母さんは、「本人は病気になっても負けないし、真剣に生きている。この子から

 は、真剣に生きることを教えられた」と話された。

(『重い障害を生きるということ』 高谷清)

        ○

 重度の障害児の場合、ほとんど言葉を話すことができない。

 それでは、この子たちには、思考もないし、感情もないのだろうか。

 そんなことはない、と僕は思っている。

 Yくんとお母さんは、毎日、会話をしている。

 お母さんは、Yくんの言葉を、毎日、聴いているのだ。

 それは、「沈黙の言語」だと言っていい。

 「本人は病気になっても負けないし、真剣に生きている。この子からは、真剣に生きるこ

とを教えられた」

 お母さんは、Yくんとの「沈黙の会話」を通して、Yくんから「教えられた」のだ。

 究極(沈黙)のカウンセリングと言っていいかもしれない。

       ○

 河合隼雄のカウンセリングの方法、インディアンの思考法、重度障害児とお母さんの関

係−−。

 これらの根底には、「沈黙の言語」が存在していると考えることが重要だと思える。

(この項、了)

 

ホームへ