「河合隼雄」を読む。


24・人間全体の生き方


  ある小学校に、場面鍼黙といって、小学校では全く口をきかない子どもが入ってき

 たんです。たまたまクラスの子がカメを拾ってきて、このカメの世話を口をきかない

 子どもがよくするんです。しばらくしてこのカメが行方不明になって、どうしても見

 つからない。そのときこの鍼黙の子が「ぼくのカメがいなくなった」と叫んで、それ

 がきっかけになってこの子は学校でも話せるようになるんです。

  ヤギを飼ってる学校の先生に「ヤギ飼って、どうですか」と聞いたら、「あ、不登

 校はありません」って言ってました。みんな、ヤギを見たいから学校に来るんですよ。

 そして、ヤギと話をする子が、めちゃくちゃに多いそうです。ヤギがおとななんかよ

 りもずっとよく話を聞いてくれる。学校でウサギを飼ったりするところが増えてきた

 のは、そういうことがだんだんわかってきたからですね。

        ○

  ほんとはわれわれだって動物なんだから、動物的感覚で自然に親と子をやってたら

 いい、というところがあるんです。それをぼくら現代人は、さっぱり忘れてきてるわ

 けです。なんのかんのと難しいこと言わなくても、一緒にゴロ寝でもしてた方がよっ

 ぽどいい。でもそうしていると「お父さん、そんなことしてるんだったら、絵本読ん

 であげて」とお母さんに言われたりする。絵本もいいんですけど、表にゴロゴロの方

 がいいときもあるんです。だいたいみんな、根本的な勝負でないところでよい親をや

 ろうと、無用な努力をしてる感じです。

  よいお父さん、よいお母さんでなければならないなんてよく言うけど、その「よい」

 とはどういうことかといったら、ものすごい問題でしょ。ほんと言うと、そんなもん、

 わからないわけですよ。そんなこと考えないで、気の向くままに、おやじとかおふく

 ろやってたらいいのに、それができない。どうしてもいまは、頭で考えることが先行

 するんですね。

  なんのかんの言っても、動物的に育てていたら、根本的にはまあ大丈夫です。人間

 が変な形で干渉しない限り、動物にノイローゼはないです。自然の中で、自然に生き

 ている限りは、こころの問題は起こらないんです。

       ○

  妙に科学的になってるということは、科学的に保護されて助かる子がいる代わりに、

 そんなことしなくてもいい子どもたちも、科学によって疎外されているわけです。そ

 ういう点では、もうちょっと、人間全体の生き方を見直してほしいと、ぼくは思いま

 す。自然科学とか文明によって、非常に進歩して助かってることを、やたらに提供し

 なくてもいい。そのことがますますカンを鈍らせています。

(『こころの子育て』)

       ○

 場面緘黙の子が、学校で飼っていたカメがいなくなった時に、言葉を発することができた。

 ヤギを飼っていると、不登校の生徒はいなくなったと言う。

 人間とよりも、動物との方が、心が交流できる、ということがありえる。

 特に、子どもはそうだし、自閉っ子も、そういう面がある。

 「科学から恩恵を受けている」ということは、同時に、「科学から疎外されている」面もある

ということだ。

 ○なんのかんの言っても、動物的に育てていたら、根本的にはまあ大丈夫です。

 ○どうしてもいまは、頭で考えることが先行するんですね。

 ○根本的な勝負でないところでよい親をやろうと、無用な努力をしてる感じです。

 河合隼雄が言っていることは、妥当だと思う。

 社会のスピードの中で疲れ、深呼吸する余裕を失っている気がする。

 「成果主義」から人間を見るのではなく、「動物段階」の側から人間を見直すことは、大切

なことだと思う。

(この項、了)

 

ホームへ