やれ」とか、「こういうふうにしろ」とか、なかなか言えない。父親のほうが、ちょ っと元気がないですね。さっき言いましたが、会社へ行ったら、従業員にパッと命令 するお父さんでも、子どもにたばこを買いに行かせられないというふうに、お父さん のほうが、子どもよりも弱くなってきている。 これはどうしてかと言いますと、いろんな理由がありますが、一番大きな理由は、 社会の変化が早いときは、父親が非常にむずかしい状態におかれるということです。 簡単な例で、たとえば徳川時代を考えますと、世襲でしょう。お父さんがお百姓さん で、子どもがその跡を継ぐとなったら、お父さんのするとおり、まねしたらいいわけ です。しかも、お父さんの言うことは間違いないですね。「こうしたらよろしい」と 言えば、正にそのとおりだし、「あっちのほうに雲が見えてきたら雨が降るぞ」と言 うと、実際雨が降りますしね。 ところが今は、たとえばお父さんの跡を継がない人ってたくさんいるでしょう。跡 を継ぐとしても、お父さんは一生懸命に農業をやったのに、子どもが耕運機を買って きたらもうおしまいです。「お父さん、ちょっとそこで見とき」と言って、子どもが バーッと耕運機を使ってやってしまう。世の中がどんどん変わっていくときには、父 親が頑張ろうと思っても子どものほうがよく知っていますし、考え方も変わってきて います。日本流から西洋流にと変わりつつあります。そして、実際はどう変わってい ったらいいか、われわれもわからないでいるのです。どっちが正しいのか、お父さん も不安だと思います。 ○ 「社会の変化が早い時には、父親が難しい時代になる」というのは、まったくその通りだと 思われる。世襲制や、職人の世界のような師弟関係なら別だが、一般的な現代社会では、変化の スピードが早く、価値観も多様化して、父親の言うことなど、あまり意味がなくなってきている と言えるだろう。これからもこの傾向は続くのではないだろうか。 昔の父親は、働いていれば、子どもはその背中を見ていたし、親が命をかけて自分を育て ていることを子どもは感じ取っていた。 だが「消費資本主義」の段階(※自由に使えるお金が、生活費を上回る)になると、昔のよう な父親のあり方は、通用しなくなってくるのだろう。 父親は、どうすればいいのか。 「働く」のと同時に、子どもとの関係を、意識して作っていくしかないのではないだろうか。 (この項、了) |