「河合隼雄」を読む。


22・父親の答え方

  児童文学で『だれが君を殺したのか』(イリーナ・コルシュノウ作、岩波書店)と

 いう本があります。お父さんは若いころ、芸術家になろうと思ってがんばっていた。

 ところが、自分には芸術的な才能はどうしてもないと思って、あきらめる。そして、

 電気製品を売る仕事に就いて、一生懸命働いて、妻子を養っているんです。その子ど

 もが青年期になって、父親の昔の作品を見て皮肉まじりに「もし、ぼくにあれだけの

 ことができたら……」「そしたら、電気製品のがらくたなんか持って走りまわったり

 しないな」。父親にとって、一番痛いことを言う。

  そのときのお父さんの答えが、むちゃくちゃカッコいい。

 「おれは、おまえの望む父親ではないだろう。理想の父親とか、そんなんじゃないだ

 ろうよ、だからといって、おれを傷つけることは許されない。おれがおれ自身にいう

 のをはばかったこと、それをおまえがいっていいと思うのはまちがいだ。おまえが知

 りたいのならいうがね、おれは自分自身と戦って、考えぬいたのだ。そして、ある日、

 はっきりと悟った。おれの才能、その限界。おれの才能は、はたして自分の家族を飢

 えにさらす価値があるのか、計りにかけ、その価値なしと認めて、真剣な気持でパン

 をかせぐことにとり組んだんだ。さあ、おれは今、静かに食事をしたい」(上田真而

 子訳)

  感激しますわ。このことに関しては何人も触れられない、とこんなふうに言えるの

 がすごい。何をしたかじゃない、おれはここまで腹が決まっている、と。それを言い

 だしたら、これはもう絶対もう子どもに負けない。

  それにはやっぱり、自分が生きていなければできません。その辺でウロウロッとし

 ていると、子どもはそこを見逃さずに何か言ってくる。そして、子どもの方が正しい

 と思ったら「ええこと言うなあ」と言えばいいんですよ。「ええこと言うけど、わし

 はそんなにうまいこといかへんで」。それで子どもにわかるんです。

(『こころの子育て』)

         ○

 なるほど。確かに、見事な父親の答え方だ。

 これだけの「心構え」があれば、親子の関係としては、大きな問題にはならないのではないだ

ろうか。

 僕も、子どもには「甘い父親だな」と思われているだろうが、子どもに対して、ここまでの見

事な返答ができるかどうか、自信がないな、と言わざるをえない。

 そこで、自分はどう考えて子育てしてきたか、考えてみた。

 ひとつには、子育ては、やって当然のことであり、<無償>のものだと思ってきた。子どもに

対して、そのことで、「見返り」を求めることも、反対に「ガッカリ」するようなものではない

と考えてきた。

 また、子どもは、「親の背中を見て育つ」のが理想だから、なるべく「説教的」にならないよ

うに接してきた。

 この作品の父親も、子どもに対して「お説教」をしているのではない。自分はこうやって考え

こうやって生きてきた。そのことには、一片の悔いもない。と、自分の生き方を話しただけだ。

 僕も、似たようなことを考えてやってきた。

 子どもを育てるのに、莫大なエネルギーもお金も費やしたし、いろんなことをガマンしたりし

てきたが、それで子どもに「恩着せがましく」言うつもりは、まったくない。

 それは、僕が、親として考えて、僕の判断でやったことであり、子どもが「負担」に思う必要

はまったくない。

 幸いというべきか、こういうことを言う状況には、今のところ、至っていない。

(この項、了)

 

ホームへ