「河合隼雄」を読む。


21・セノイ族の夢分析

  夢の連続性とか、夢を生きるなどというとまったく馬鹿げたことと思う人に対して

 は、人類学者スチュアートが発表した、マレー半島に住むセノイ族の夢分析の方法に

 ついて、少し触れておきたい。

  セノイ族は少なくとも数世紀にわたって、警察、監獄、精神病院の類を一切必要と

 せず、すべての成員が平和に暮らしてきた、きわめて珍しい部族である。この部族の

 生き方を長年にわたって丹念に調査した人類学者スチュアートは、その秘密が彼らの

 夢分析の能力にあることをつきとめたのである。

  セノイ族は夢を非常に大切にする。朝食の時間に、年長者は幼少の者たちの語る昨

 夜の夢について耳を傾けて聴いてやる。そしてたとえば、小さい子が、どんどん下に

 落下してゆく夢を見て怖くて目が覚めてしまったなどと語ると、父親は「それは素晴

 らしい夢を見たものだ。ところで、おまえはどこへ向かって落ちていった? 途中で

 どんな景色を見た?」と聞く。子どもが怖くて何も見ない前に目が覚めてしまったと

 言うと、それは残念なことなので、次に機会があれば、もっとリラックスしてよく見

 てくるようにと励ますのである。

  そんなことをしても何にもならないと思われるだろうが、実際に、その子は次に落

 下の夢を見たときは、睡眠中でも前に言われた父親の言葉がどこかに残っていて、落

 下を恐れず、それをより十分に「体験」できるようになるのである。そして、その内

 容を報告すると、年長者はそれを詳しく聴いてくれ、次の体験へとつなぐような助言

 を与えてくれる。まさに、セノイ族の人たちは「夢を生きる」ことを文字どおり行な

 っている。

  夢に対するこのような態度は、自分の夢を傍観者として「見る」のではなく、それ

 を主体的に「体験」し、深化して自らのものとするもの、ということができる。この

 ような「体験」の蓄積によって、セノイ族の人々は精神の健康を保つことを可能にし

 たのである。

(『明恵 夢を生きる』)

        ○

 一体、夢とは何なのか。

 僕にとって、このテーマは、依然として、興味深いテーマだ。

 心臓移植をした人たちの記述を読むと、夢は、「新しい他者の心臓」と「それ以外の自分自

身」との狭間で、その関係を調節し、違和感を<修復>してゆくものになっている。

        ○

 マレー半島のセノイ族は、数世紀の間、警察や精神病院が必要なかったと言う。

 セノイ族の人々は、夢を大切にする。

 朝起きると、子どもたちの見た夢を、大人たちがよく聞いてくれ、そして、その夢についてア

ドバイスをしてくれる。そうすると、子供は、もっと注意して、夢を見、夢を主体的に体験でき

るようになっていく。

 どうやら、夢を主体的に体験できる(夢を生きることができる)人は、夢を「傍観者」のよう

に見る人よりも、精神の内面が豊かになるものらしい。

        ○

 太古の人々は、現代の人間よりも、遥かに近い距離で、夢を感じることができていたに違いな

い。また、僕の知る限りでは、知的な遅れのある子や自閉っ子たちにとっては、夢はとても身

近なものとして感じることができていると思う。

 その意味では、僕(大人)たちの方が、鈍感なのだと思う。

(この項、了)

 

ホームへ