「河合隼雄」を読む。


2・「心を使う」ということ

  物が豊かになれば人生は楽になるはずだ−−日本人はみんなが長い間、そう思って

 がんばってきたんですね。だけどそんなことはない、人生はむしろそれだけ難しくな

 るんです。どうしてかというと、物が豊かになった分だけこころを使わないといけな

 いからです。それなのに豊かになると、どうしても物事を安易に物やお金で解決しよ

 うとして、こころを使うことを忘れる。そこをちょっとサボッてしまう。だからいま、

 子育てについても、問題がいっぱい出てきているんです。

  豊かになると、世の中便利になってきます。便利になると、人間関係はどうしても

 希薄になってくるんです。切符ひとつ買うのも、昔は駅員さんと顔あわせて「京都一

 枚」なんて言ってたのが、いまは機械でポンと出てくるでしょ。買い物でまけてもら

 おうとしたら、お世辞のひとつも言わないといけなかった。ところがスーパーだった

 らもうまけてあるものねえ。つまり「こころのエネルギーを節約して便利にしよう、

 それが進歩や」とみんな思い込みすぎたわけです。

  かといって、物が豊富になったことを嘆いていてもしょうがない。豊かになったと

 きの生き方を探さなきゃいけないわけでね、「昔はよかった。節約してわれわれはつ

 つましく生きておった」、そんなことを言っても何にもならない。それよりこれだけ

 物が豊富になったときに、子どもをどう育てるか、こころ豊かに生きるにはどうした

 らいいかと、そっちの方を考えることが大事です。

  昔は、こころを使うことをそれほど意識しなくても、物がなかったし、食べていく

 ので精いっぱいだったから、知らず知らずにこころを使ってたんです。親はなんとか

 して買ってやろうと努力するし、子どもは買ってもらいたいけれど、欲しいと言うの

 を我慢するしね。

  だから豊かな時代には、子どもに楽しみを与えるにも、それぞれ家でコントロール

 していかなければならない。工夫が要るんです。それがこころを使うということです。

(『こころの子育て』)

       ○

 この言い方も、絶妙の言い方で、感心させられてしまう。

 人間は、これまで生活が便利になるように、と頑張って生きてきた。

 「便利になること」は、掛け値なしに、いいことなのだ、と。

 「便利になる」とは、「心を使う」ことをしなくてもいい状態を、人間が意図的に作ること

だ。

 つまり、「心を使わない」状態は、良い状態だと考えてきた。

 でも、実際には、違っていたのではないか。

 「便利になること」自体は、いいことだし、それを批判しても仕方がない。

 「昔は良かった」と嘆いても何も始まらない。

 昔は、「心を使う」ことが普通だった。親の働く背中を見て、子供は知らず知らずのうちに、

心を使って、考えていた。

 だが現代では、どうなのか。

 現代では、意識的に工夫して「心を使う」ことを考えないといけなくなってきた。

 誰も、どうすればいいのか、「正解」はわからないが、逆に言えば、ひとりひとりの個人が、

意識して答えを見つけていくべき段階に来ているのだ。

(この項、了)

 

ホームへ