「河合隼雄」を読む。


17・神の死・自然の死

 河合 ほんとうにいまは大変な時代だと思います。自分がコミットできる宗教を見つ

 けられる人は幸福ですね。各人が自分で宗教性を考えるなんて、こんなやっかいなこ

 とはかつてなかったですよ。

  これまではキリスト教にしろ、仏教にしろ理屈抜きに子どものころから体にしみつ

 いていたひとつの生き方がみんなにあったんです。それに対して反発してもいいんだ

 けど、人間にとって生き方が示されているって、おかしな言い方かもしれませんが楽

 なんです。そして、日本人の体にしみついていたのが自然教みたいなものでした。と

 ころが、その自然教も被壊されてしまった。私はよく言うんです、ニーチェは神が死

 んだと言ったが、日本では自然が死んだ、と。

 柳田 私も幼いころを思い出すと、宗教的な生き方が生活や発想の中にしみついてい

 ましたね。罰があたるとか、もったいないとか……。

 河合 お天道さんが見てござるとか。

 柳田 生活の基本でしたね。そういう規範がいまはもうない。

 河合 「もったいない」ということは、ものがないことを前提にした子どもの躾の中

 核だったんです。日本人は日常生活と深く結びついたものをとおして心を教え、宗教

 を教えるというようにやってきたのに、これだけものが豊富になったらそんなパター

 ンは全然守れませんよ。ましてやキリスト教のように明確な教会という存在をもった

 文化圏ではないんです、日本は。そうなると、各人に課せられる課題が大きくなりま

 す。とくに家族や子どもの問題がこれまでと違う意味をもってくる。

  家族をつくって子どもをもつことが、いまは大事業ですが、昔は普通のことだった

 んです。社会や文化の体制がずっと一定でしたから、子どもが大人になるなんてこと

 はあるパターンを踏むかぎりは問題になるようなことじゃなかった。父親も金を稼い

 でくればそれでいいお父さんで、子どものことを考える必要はなかったんです。私の

 祖父は農家でしたが、農家の若夫婦は働き手ですから、子どもをつくったあともひた

 すら働けばいいんであって、子守をする人や躾をする人、父親役、母親役はおじいち

 ゃん、おばあちゃんとかまわりにたくさんいました。

  ところが、高度成長後、急に核家族になって昔の家族とか子どもに関するパターン

 をなくしてしまった。言わず語らずのうちに伝わっていた日本的な育児とか躾とか宗

 教教育などが全部根底から壊されてしまった。

(『心の深みへ』 河合隼雄・柳田邦男)

       ○

 ニーチェは、「神は死んだ」と言ったが、日本の場合は、「自然が死んだ」んだ、とは、な

かなかに「言い得て、妙」な言い回しだ。

 確かに、日本人の場合、身近な生活の中に、自然な形で「規範としての宗教」が実践されてき

た感じがする。

 僕のおふくろさんなどは、まだまだ「神さん」を信じているし、頭の上の「お天道様」を信じ

て(感じて)生きていると思う。

 具体的な生活と自然とに、密接に結びついていたから、物質文明が急速に発達した社会になっ

てしまって、日本的な価値観を維持することが難しくなってしまった。

 昔は、「子育て」は、普通(自然)にやっていれば、大体うまくいっていた。

 現代は、それらが根底から壊されてしまった時代だ、と。

 その分、現代では、子育てが、とても難しくなってきている。

 僕もそう感じる。

 非常にわかりやすい文章になっている。

(この項、了)

 

ホームへ