「河合隼雄」を読む。


15・ほめる・叱る・放っておく

  部下に対して、ほめた方がいいのか、叱った方がいいのか、心理学的に言ってどち

 らが効果的か、などと質問されることがある。部下の扱い方というものはなかなか難

 しいので、心理学の知恵によって、よい方法を知りたいと思われるのであろう。ほめ

 るとつけ上がる、叱るとシュンとして何もしなくなる、一体どうしたらいいのか、な

 どと言われる人もある。

  心理学者で、このような疑問を解くために実験をした人がある。グループを三つに

 分けて、どれにも同じような単純な仕事を与え、終わった後で第一のグループは結果

 のいかんにかかわらず、よくできたとほめる。第二のグループは全員に対して、もっ

 とできるはずだと思っていたのにと叱る。第三のグループは、ほめも叱りもしない。

 そうして翌日はまた似たような課題を与え、前日よりどの程度進歩したかを見る。そ

 うすると、二日目は叱ったグループが一番よく進歩し、次はほめたグループ、何も言

 わなかったグループ、ということになる。

  ところが面白いことに、これを続けてゆくと、ほめるグループは進歩の上昇率が高

 く、叱るグループを抜いてしまうのである。人間は叱られると、一度は頑張るが、あ

 まり続くと−−それでも上昇するのだが−−上昇率はそれほどでもなくなる。何も言

 われないグループは前二者に比べると上昇率は一番よくない。つまり、何も言わない

 のに比べると、叱ってばかりいる方がまだましだ、というわけである。

  この実験結果から、ほめてばかりいると良いと結論するのは、少し性急すぎるよう

 である。この実験は単純な課題に対して行なったので、課題の種類によっては結論が

 異なるかも知れない。それに、この実験には、ほめたり叱ったり、というグループは

 含まれていない。おそらく、正解は「適切にほめ、適切に叱る」のが一番良いという

 ことになろうが、この適切にというところが、実際にどうするのか誰しも解らないの

 が困るところである。それではどうすればいいのだろうか。

  ほめるにしろ、叱るにしろ、そこに自分の個性が生きているとどちらでも良いよう

 である。部下をほめることに一所懸命になりながら、嫌われている人もあるし、叱っ

 てばかりいるのに、結構、部下に愛されている人もある。といっても、個性を生かす

 ということも難しいことなので、思い切って、ハウ・ツー式に言うと、やっぱり、先

 に示した実験にもあったように、ほめることを心がけることであろう。

  ただ、ここで大切なことは、何でもかでもほめてやろう、という態度ではなく、自

 分にとっても本当にほめたいことをできるだけ見つけてゆこうとすることである。つ

 まり、何でもいいからほめよう、というのは無責任である。ほめられる方は−−それ

 でも少しは嬉しいかも知れぬが−−、だんだんとその人の言葉を疑いはじめるだろう。

 ところが、本当にほめるベきことをほめるとき、そこには、ほめる方の主体も生きて

 いるので効果が大きいのである。

(『働きざかりの心理学』)

         ○

 職場の話なのだろうが、学校教育の場面でも、よく思い当たる考え方だと思うので、書きとめ

ておく。

 実験によると、単純な作業をさせて、

 「ほめる」グループ、

 「叱る」グループ、

 「放っておく」グループ、に分けると、

 一時的には、「叱る」グループが能率が上がるが、最終的には、「ほめる」グループが上昇し

てゆく。

 どっちにしろ、一番、良くないのは、「放っておく」ことだ。

 また、「ほめるにしろ、叱るにしろ、そこに自分の個性が生きているとどちらでも良いよ

うである。」というのも、学校の先生のタイプで考えると、よく思い当たる。同じことを言って

いても、生徒の反応は、まったく違う場合がある。

 また、ほめればいいからと言って、何でもかでも「ほめる」先生、というのもいるものだ。

 それは結局、ほめたことにならない、というのも、よく思い当たることだ。

(この項、了)

 

ホームへ