「たとえば、ノイローゼの症状に悩んでいる人にとって、その症状は自分の物語に組 み込めないものと言っていいのではなかろうか。たとえば不安神経症の人は、その不 安が、なぜどこからくるのかわからない故に悩んでいる。その不安を自分の物語のな かにいれて、納得がいくように語ることができない。そこで、それを可能にするため には、いろいろなことを調べねばならない。自分の過去や現在の状況、これまで意識 することのなかった心のはたらき、それらを調べているうちに、新しい発見があり、 新しい視点が獲得される。その上で、全体をなるほどと見渡すことができ、自分の人 生を『物語る』ことが可能となる。そのときには、その症状は消え去っているはずで ある」 ○ 「たとえば、通常の意識としては、自分はある会社の課長であること、それが一般に どれほどの地位と思われているかもよく知っている。しかし、無意識の方は、自分が 唯一無二でかけがえのない存在であること、地位や財産などとお構いなく絶対的な存 在価値をもつ点を大いに強調したがっている。そこで、この両者をつなぐ『物語』が 必要になる。その人なりにそれぞれの工夫があろうが、ある課長は、飲んで酔ってく ると、自分が部長の誤りを指摘してこっぴどくやっつけた『お話』−−事実はそれほ どでもないのだが−−を必ずする、というようなことになる。この『物語』が彼の人 格の統合に一役買っている。 ○ 「人間は物語が好きである。人間が言語を獲得したときから、おそらく神話が生まれ たであろう。それと共に人々が語り合った話は、『昔話』や『伝説』として伝えられ てきた。これらはすべて『作者』が不明な点が特徴的である。ひょっとして、それは 天才的なある個人の創造したものかも知れないが、それは、その物語を共有する人々 によって、『われわれの物語』として存続してきた。その物語によって、人々は過去 との結びつきや、その土地との結びつき、人間相互の結びつきを強めることができた。 現代の言葉を用いると、ある部族や家族などのアイデンティティのために、物語が役 立ってきたと言える」 ○ あるところで、「養護施設にいる子どもたちは虚言癖のある子が多い」と言われた ことがある。両親と別れて住んでいる子どもが、「僕のお父さんは大金持だ」とか「 私のお母さん女優なの」と言ったりする。これを虚言癖などというのではなく、その ような「物語」に支えられてこそ、この子たちは生きている、あるいは、そのような 物語に支えられなかったら生きられない子どもたちだ、と思ってみるとどうだろう。 子どもの語ることを安易に肯定はできないにしても、馬鹿なこととして頭から否定は できないはずだ。 ○ 自分の物語を紡ぐことの大切さが、とてもうまく語られている。 ○ノイローゼも、不安神経症も、そういう意味では、自分の物語をうまく紡げていないために 不適応が起こっている状態だと言える。 ○人間は、物語が「好き」であり、おそらく言語を獲得した段階で、すでに物語を持っていた だろう。人間は、人間になった時、周囲(自然)との違和を埋めるために、物語が必要だったの だ。 ○「虚言癖」とは、「ウソ」には違いないわけだが、その個人にとっては、自己を維持してい くために必要な「物語」だと言えなくもない。 なるほど。 良い機会なので、村上春樹の本から、カフカの「物語」についての記述を引用しておく。 ○ カフカのエピソードでひとつすごくいいのがあるんです。ベルリン時代の出来事な んですが、カフカが恋人と一緒に散歩していると、公園で小さな女の子が泣いてる。 どうしたのかと訊くと、人形が無くなっちゃったという。それでカフカはその子のた めに人形からの手紙を書いてやるわけです。本物の手紙のふりをして。「私はいつも 同じ家族の中で暮らしていると退屈なので、旅行に出ました。でもあなたのことは好 きだから、手紙は毎日書きます」みたいなことを。それで実際に彼は、その子のため に一生懸命毎日偽の手紙を書くんです。「今日はこんなことをして、こんな人と知り 合って、こうなって」と三週間くらいずぅーっと書いていって、子どもはそれによっ てだんだん癒されていく。最後に、人形はとある青年と知り合って、結婚しちゃいま す。「だからもうあなたにお会いすることはできませんが、あなたのことは一生忘れ ません」っていうのが最後の手紙になっている。それで女の子もすとんと納得するわ けです。 ○ 少女は、人形を失って悲しんでいる。 カフカは、少女のために手紙を書き、人形の物語を書いた。 少女にとって、人形が失われたのは、カフカの手紙の以前も以後も変わっていない。 だが、悲しんでいた少女は、確実に癒されている。 何が、変わったのか? 「物語」が介在しているか、どうかだ。 少女の心の中に、「物語」が生まれ、それが、少女の心の悲しみを「埋めた」のだ。 (この項、了) |