前項に紹介したが、大熊由紀子著『「寝たきり老人」のいる国いない国』(ぶどう 社)は、わが国にはたくさんいる「寝たきり老人」が、スウェーデンなどヨーロッパ の先進国にはいない、という事実をわれわれに示してくれる。 わが国になぜ「寝たきり老人」が多いのか、について次のようなことを考えてみた。 極端な分類だが、人生を「生」のほうから見る見方と、「死」のほうから見る見方 がある。 すでに紹介したヘヤー・インディアンのように「良い顔で死ぬ」ことを目標にして いる、とでも言える生き方は、人生を死の方から見ている。したがって「死期を悟っ て」自ら断食して死ぬのだから、ここでは「寝たきり」など生じてこない。 ヨーロッパは人生を「生」から見る典型的文化である。北欧の国々の老人たちにつ いての報告を読むと、その最期まで生き抜こうとする姿勢に感心させられる。 死ぬまでは自分の力で生き抜こうとする強い姿勢が、いろいろな方策を生みだし、 「寝たきり」老人などをなくしてしまうのである。 わが国は、どちらかと言えば、「死」のほうから人生を見るのが得意だったのだが、 西洋の考え方を輸入して、延命の方策が発達し、「長寿国」だなどと言うようになっ た。 西洋流の延命はできるが、一人で生き抜く姿勢までは輸入していないので、文化の はざまの落とし穴に落ちて、たくさんの「寝たきり」老人をかかえているように思う のだが、いかがであろう。 ○ なかなか興味深い考えだと思った。 西洋には、「寝たきり老人」はいないというのも初めて知って、驚いた。 西洋には、ちゃんと西洋の「生き方」があるからだ。 日本は、もともとは、インディアンのように、死についての考え方を持っていたが、西洋文明 の導入とともに、それまでの「生き方」(死に方)までも捨ててしまった。残ったのは、機械的 な技術としての、「西洋流の延命」だけだ。機械的な「延命」はできるようになったが、生き方 (死に方)の部分は、失われたままになってしまった。 そこで、その狭間に、「寝たきり老人」が発生してしまった、と。 三好春樹は、こう言っている。 ○ 三好 いま進められている筋トレは、いわば近代の方法論の幻想がひとつ復活した感 じです。近代の医療は良くなる方向しか目指してきませんでした。死はもちろん、老 化も敗北なんです。そこで老化に抗う、まるで錬金術としてリハビリに白羽の矢を立 てたんです。そこで、立たせろ、歩かせろ、という個別リハビリが強調され、さらに、 いちばんシンプルな筋トレにたどり着いてしまいました。 私はPTとして介護現場に戻ってから、最初は老人に筋トレをさせていました。二 十数年前に書いた『老人の生活ケア』(医学書院)という本の中には、筋トレをして 大腿四頭筋の筋肉の周径が太くなっていたというケースが出てきますが、これは四〜 五カ月間も訓練をやり続ける意欲がある人の場合です。そういう意欲のある人は放っ ておいても、少なくなった筋力で生活しようと努力しますよ。筋トレはその側面援助 なんです。 さらに私がこの本で主張しているのは、どんなにトレーニングの意欲があっても、 ついた筋力を生活に結びつけていく水路がなければ意味がない、ということなんです。 いくら筋力がついてもベッドが高いままでは自力で立ち上がれないし、行きたいとこ ろがなければついた筋力を使うこともないわけです。もともと筋力が低下したから寝 たきりになったわけではないでしょう。生活意欲をなくして動かなくなった結果が筋 力低下なんですから。 ○ リハビリも、筋トレも、筋肉がつけば、「寝たきり老人」が元気になるわけではない。 筋肉がつくことが、人生の目的ではない。 生活に結びついたリハビリであること。 生きることに、水路がついていること。 そこが抜けていると、リハビリ自体に意味がなくなってしまう。 河合隼雄の言っていることと、見事に一致していると思える。 (この項、了) |