「河合隼雄」を読む。


12・良い顔で死ぬ

  前項に子どもの詩で、亡くなったおじいちゃんが、「あかちゃんとおなじかおをし

 ていました」というのを紹介した。

  このことから、「よい死に顔で死にたい」ということを、ひたすら願っている人た

 ちのことを思いだしたので、そのことについて述べる。

  文化人類学者の原ひろ子さんが『ヘヤー・インディアンとその世界』(平凡社)と

 いう書物に、カナダの北方地方に住むインディアンの生き方を報告しておられる。

  そのなかに、ヘヤー・インディアンの人たちがどのように死を受け止めるかが語ら

 れていて、「ヘヤー・インディアンは何のために生きているのだろうか。美しい死に

 顔で死ぬために生きているのだ」とある。

  ヘヤー・インディアンは各人が心のなかに「守護霊」をもっていて、何かにつけて

 その守護霊と「話しあい」をしている。守護霊がいろいろと言うのを聞いて、それに

 従って行動をする。

  年老いて病気になったとき、守護霊が「おまえは死ぬ」と言うとそれに従い、親族

 を集めて、思い出話などをし、絶食して死を待つのである。そして、守護霊に助けを

 求めて「よい顔で死ねるように」願う。

  というのも、よい顔で死んだ者は、再生してくると信じられているからだという。

  現代人のわれわれはもちろんこんなことはできない。しかしこれを「未開人のばか

 げた行為」などとは言っておられないと思う。

(『「老いる」とはどういうことか』)

       ○

 残念ながら、ヘヤー・インディアンのように、豊穣さの中で死を迎えることは、僕にはできそ

うにない。だが、もちろん、僕はヘヤー・インディアンの死の思想は、「未開人のばかげた行

為」だとは思わない。

 現代人は、「死」は、「死」でしかないのであり、「生」に対立するものでしかない。とても

平面的だ。

 だが、インディアンの考え方は違っている。

 それは、「死」の側から逆に、今、生きている「生」を照らし出す視線だ。

 そこでは、「生」は「死」の一部であり、「死」は「生」の一部だ。

 それは、とても豊穣で、立体的な死のイメージになっている。

 これに比べると、現代の死のイメージは、「一面的」で、「平板」だ。

 どちらが、豊かな生と死のイメージなのか。

 そこまで考えれば、「未開なものだ」と、簡単には捨て切れなくなるはずだ。

(この項、了)

 

ホームへ