その人の素質と、周りのカルチャーとが、うまいこといかないって場合があるんで す。 たとえば織田信長なんて、今いたら、非常に早いところ少年院に入ってる(笑)、 絶対そうです。少年院どころか刑務所に入ってる。あの時代で、信長は大英雄です。 時代精神というのがある。安土桃山時代だったら英雄だったような人から見たら、 いま、これだけ平和が続いてて、たまったもんじゃないです。 ぼくら、ケンカが嫌いな人間だからいいけど。だからぼくは戦争中はものすごくつ らい目にあいましたね。子供時代、本当にいやでした。 時代精神というのがある。ぼくらはできる限り、そういう中から救って、その人の 生きる道を探そうと思うんです。それを、何がいいと勝手に決められてはかわいそう ですね」 ○ ロールシャッハはむしろ、診断のために用いられるが、箱庭療法はその作品を見て いろいろと判断するよりも、それを作った人が、そのような創造活動によって自ら癒 される、という点が大切である。どんな人でも自分の心の奥底に「自己治癒」の可能 性をもっている。しかし、それがどのようにして発露されるかが問題なのだ。「箱庭」 はそのような自己治癒の作用がはたらく「場」を与えてくれる。 とは言っても、そのようなことが生じる基礎として、治療者とクライアントの人間 関係があることを忘れてはならない。ここが不思議と言えば不思議なところである。 治療者はたとい黙って見ているだけにしろ、どんな治療者か、治療者とクライアント の関係はどうか、などの条件によって治療の過程は変わってくるのである。 ○ 確かに。 織田信長は、安土桃山時代の英雄だが、現代に生きていれば、発達障害の問題児で、若い段階 で少年院ということになるかもしれない。坂本龍馬も、現代社会では、あれほどに育ったかどう か、怪しいところだ。 時代精神と個性が合っているかどうかは、大きい問題だと言えるだろう。 現代でも、多くの発達障害の子が、「機能的・生産的・効率的」の時代精神に、可能性を削が れて、「問題行動」と見なされているに違いない。日常的な、目に見えないプレッシャーの時間 の中で、生きているに違いない。 「ぼくらはできる限り、そういう中から救って、その人の生きる道を探そうと思うんで す。」というのは、教師の仕事を持つ僕としても、同じ願望を持っている。 「どんな人でも自分の心の奥底に「自己治癒」の可能性をもっている。」は、名言だ。 この考え方は、神田橋條治の考え方ともよく似ている。神田橋條治は、「自己治癒」そのもの が、「生命」なのだと考えている。 また、そのことが可能になるためには、治療者とクライエントの人間関係が築かれていなけれ ばならない。 これもまた、教育に適応できる言葉になっている。 「生徒と教師との人間関係が築かれていなければ」どんな教育もなりたたない、というよ うに、だ。 (この項、了) |