「河合隼雄」を読む。


 

104・「勉強と厨房」

 

 …その最新号で、不登校の子どもの全寮制高等学校「生野学園」の村山実校長先生

 と対話した。そのときに、村山先生がそこの生徒は食物の味のわからない子が多い

 と言われる。経済状態は豊かでも「食生活は貧困です」とのことである。

         〇

  そこで村山校長先生が考えられたことは、この子どもたちの教育には厨房係の人

 が非常に大切だということであった。先生は適任と思える人を探して無理に来ても

 らったが、それが大成功であったと言う。厨房係の人は一人ひとりの子どもの食べ

 っぷりをよく見ていて、その子の状態についていろいろ考える。せっかくおいしい

 料理を作っても、そんなのを見向きもせず、漬物とお茶漬けだけですます子、食べ

 るのは全部食べるが、「味わう」ということを全然しなくて、ともかく早く食べて

 しまおうとする子。

  これらの子どもに対して、食事をおいしく食べてもらうにはどうすればいいのか。

 同じ食事でも温度が違うだけでも味は変わってくることなどの、微妙な味わいを知

 ってもらうにはどうすればいいのか。校長先生はついに、食事がどれほど「教育」

 にとって重要であるかを認識して、職員会議には厨房の人も参加してもらうことに

 した。あの子は数学が不得意だとか、勉強に集中力がない、などという話題と同等

 に、あの子は、食欲がない、がつがつ食べるだけで味わうことをしない、などとい

 うことが職員会議で取りあげられる。

  職員一同のきめの細かい配慮のなかで、子どもたちが食事をちゃんと味わって食

 べるようになると、相当に強くなって実際に登校したり、社会に出たりするような

 力をつけてくる、とのことである。私はこの話を聞いて感心してしまった。職員会

 議に厨房の人たちが参加するところは素晴らしい。この学校のよさを端的に示して

 いる。

(『物語とたましい』)

         〇

 なるほど。確かに素晴らしい。

 職員会議に、厨房係の人も参加できるようにするという発想がいいと思う。

 勉強と食事を「同等」なものだと考える発想も素晴らしい。

 勉強は「脳」が対応し、「食事」は「内臓」が対応している。そこにちゃんと対応できてい

るところが素晴らしい。

 コロナ以降、学校では、こんなことは不可能になってしまった。

 生徒が集団で食事を食べることはできなくなった。

 厨房の人たちは、「人数分の給食を作ること」が主な仕事になってしまった。

 今は、クラスのまとまりで食べるのが基本だ。

 話すことも控えて、静かに食べる。なるべく話さないことになっている。

 どこの学校でも同じではないだろうか。

 たぶんこのまま、「給食」とはこういうものだ、ということになっていくのだろうが、こう

いう柔軟な発想が失われていくのは、僕には良いことだとは思われない。

(この項、了)

もどる