こういう古典を読むと、昔の日本人の、人間関係についての独特の感性を感じる ことがあります。それは、物事をあらわにしない、という感性です。 「とりかへばや物語」では、男女の入れ替わりという秘密が芯になっており、帝を はじめ関係者は、みなそれを薄々知っている。しかし、その秘密をあばいてあらわ にしたりはしないのですね。それとなく仄めかし、相手もそれで、それとなく察す るという描写がいたるところに出てきます。前にもちょっと触れた、いわゆる「お 察しする」文化です。そのお陰で大きな破綻も起こらず、なんだかうまくまとまっ ていく。 現代は科学の時代で、物事を究明せずにはおかないという精神が主流です。それ はそれで大事ですが、究明を急ぐあまり大切なものを壊しかねない。「あらわにし ない」という感性も忘れないでいたいと思います。 先日、スイスで「とりかへばや物語」について講演したとき、この「あらわにし ない」というのが西洋の人々の関心を呼びました。 西洋的にいうと、自我の確立は、ものすごく大事なことで、そのためには戦わな ければならない。物事をあらわにすると、黒白をあきらかにしなきゃいけませんか ら、戦わざるを得ないのです。戦って敵を倒すという形で自我を確立してきたのが、 西洋の精神の歴史なわけです。 ところが東洋的な「とりかへばや物語」には戦いがない。あらわにしない精神で やっていくのに、なにが必要かというと、サファリング−−みずから耐えて苦しむ ことです。秘密を抱いて苦しむ。 この、「戦って」かちとるか、「苦しんで」何かを得ていくか、の差があるんで すね。いま西洋では、戦うだけでは、ある種の行きづまりを感じている時代でもあ り、東洋的なものに関心が集まるのだと思います。 しかし、日本人の場合はまた、苦しむのが趣味みたいな人がいてねえ、ちょっと 戦えばいいのに、戦う前から苦しんだりしている人がいる(笑)。これも困ります。 〇 日本は、物事をハッキリさせるのではなく、「ものごとをあらわにしない」「お察しする」 文化だ、と。 そのために、日本人は、「敵対関係」で自我を確立する、ということではなくて、内面で苦 しむことによって、自我を磨く、ということをする、とおいうことになるだろうか。 なかなか興味深い。 言われて見れば、村上春樹の文学は、みんな「はっきりしない」小説だ。はっきりしないま まに、内面ではとても悩み考えている。 それは、日本人には、とてもよくわかる小説だが、西洋人にとっては、村上春樹の文学の、 そこが「面白い」ということになるのだろうか。 昔、因幡晃さんという人の歌で、「わかってください」という歌があった。 これから寂しい秋です 時折 手紙を書きます 涙で文字がにじんでいたなら わかってください という歌だった。 なるほど。あれは、とても日本的な歌だと言えるものだったのか。 (この項、了) |