「河合隼雄」を読む。


101・「コウノトリ理論」

  林寛子『子ども産みます』(学陽書房)は妊娠・出産、それに育児という女性に

 とって極めて大切なことを、自らの体験を率直に語りつつ、それに対する考えを述

 べている。教えられるところの多い書物である。この書物には著者が妊娠をどう受

 けとめたかという「実感」がつぎのように述べられている。

  「自分の中にあるが、自分の物ではない。何か天から降りてきた命を、たまたま

 自分が預からせてもらっているような感覚。そのありがたさ、豊かさ」。そして「

 私はたびたび、妊婦にとっての真実ということを考えさせられた。『コウノトリが

 赤ちゃんを運んできたんだよ』という説明の方が、私の卵子と夫の精子が結びつい

 て……などという科学的事実より、よほどしっくりときた」と述べている。

  ここで著者は「事実」と「真実」という言葉の使いわけをしている。「科学的事

 実」と「妊婦としての真実」とを対比させ、後者の方が自分に「しっくりときた」

 と言っている。これを読んでいて、私は分析心理学者のユングが、五歳の女の子の

 性的関心について詳しい報告をした論文のことを思い出した。この少女はなかなか

 聡明な子で、大人に対する質問や観察によって、子どもが生まれてくる仕組みにつ

 いて相当に知るようになる。それでも、時に「赤ちゃんはコウノトリが連れてくる」

 と真顔で言ったりする。

  これについてユングが考えたことは、いろいろと事実がわかってきても、五歳の

 少女の心のなかで一番しっくりくるのは、「コウノトリ理論」だということである。

 つまり、その子にとっての「真実」としては、コウノトリ理論がぴったりくるのだ。

 人間は身体的存在であるとともに精神的存在でもある。精神的存在としては、それ

 にふさわしい空想の方が意味をもつことがある。

  ここで私は、だから事実は教えない方がいいとか、常に「コウノトリ理論」を学

 校で教えよなどと主張する気はない。一番強調したいのは性教育の難しさの認識で

 ある。クラスで一斉に「科学的事実」を教えたので、性教育は完了したなどと思う

 と大間違いである。事実を知りながらも、それを「精神」のこととしてどう受けと

 めるかについて、ずっと考え続けることにこそ意味があるし、もし「教育」をする

 のだったら、個人個人の納得の仕方について、相当に敏感に感じとりながらするこ

 とが必要であろう。つまり「その時、その人」にとっての真実とは何かを考えるべ

 きである。

(『しあわせ眼鏡』)

        〇

 林寛子の本は読んだことはないが、なるほど、面白そうだ。

 林寛子は、赤ちゃんが科学的な事実としてできた、ということと、「コウノトリが運んでき

た」と言う考え方とでは、実感としては、「コウノトリが運んできた」の方がぴったりくる、

と書いていると言う。

 林寛子の本を読んで、河合隼雄は、ユングの論文を思い出した。

 ユングは、五歳の少女が、子どもが生まれてくる仕組みについて科学的に理解したとして

も、「コウノトリがつれてくる」と言ったことを書き留めていると言う。科学的な解説がどう

であれ、その子にとっての「実感としての真実」は、「コウノトリ理論」であることがありえ

る、と言うわけだ。

 科学的に言えば、客観的な真実は科学の方になるだろうが、人間は、身体的存在であると同

時に、精神的存在であるから、科学的心理だけでは、少女は<満足>できない。精神的存在と

しては、やはり<物語>が必要なのだ、と。

 ユングにはそれがよくわかっていた。

 「科学的説明」は、ルネサンス以後の、抽象的思考の産物であるが、だが「コウノトリ理

論」は、それ以前の「感覚で考える段階」の思考の産物だ。

 科学は、「世界を感覚で埋める物語」を、否定してしまった。

 だが、科学的な抽象的思考だけでは埋められない空隔があり、それを「感覚で考える思考」

が埋めている。どちらが正しく、どちらが正しくない、ということではない。両方とも、人間

にとっては、それなりに真実の面があるのだ。

(この項、了)

もどる