「河合隼雄」を読む。


 

100・「八つ裂きにしたい思い」

  痛快な話も多くて紹介したいが、それは読者に自ら楽しんでいただくとして、こ

 こに取り上げる話は、自由奔放に生きた白洲さんが「この身を八つ裂きにしたい思

 いに駆られた」と書かれているほど悔やまれたことである。白洲さんにとって忘れ

 難い人として、タチさんという女性がいた。白洲さんの幼少時には「おつき」の女

 性がいたが、それがタチさんであった。文字どおり献身的につくす人で、「タチさ

 んとは、実の母親以上に縁が深かった」と言える人だった。戦争中は誰しも食べる

 ことに困ったのだが、そんなときもタチさんは一生懸命つくしてくれ、白洲さんが

 畑仕事をして得た麦からパンをつくるのに、どこかで伝手を求めて、イースト菌を

 探してきてくれたりした。

  そのタチさんがある日、脳溢血で倒れた。「忘れもしない。嵐の吹きすさぶ夜半

 のことで、私はあわてて彼女の部屋へ飛んで行ったが、その瞬間、私の脳裏にひら

 めいたのは、事もあろうに、『ああ、これでイーストが買えなくなる』ということ

 だった」。

  「何という冷酷なことか。何物にも替えがたい数十年の恩愛が、ただのつまんな

 いイースト菌に還元されようとは」と、ここから白洲さんの「身を八つ裂きにした

 い思い」の深い悔恨がはじまる。

  私は個人の秘密の話をお聞きすることが多いので、これに類する話に接すること

 が割にある。そのような経験をしているうちに、次のように考えるようになった。

 最愛の人や、最大の恩人を失う悲しみは、それをモロに受けると、人間はなかなか

 立ち上がれない−−時にはそのために死ぬ−−のではなかろうか。それを防ぐため

 に、無意識的な防衛作用が起こって、まったく些細なことに気をとられるものと思

 われる。ともかく、悲しみの感情からは絶縁される。

  そのようにして一応守られておいて、その後に時間とともに悲しみはやってくる。

 そのようにしてこそ、人間は深い悲しみを体験しつつ、それに耐えられるのではな

 いだろうか。

(『しあわせ眼鏡』)

            〇

 なるほど。

 白洲正子さんという人は、まだ読んだことが無い。

 でも「身を八つ裂きにしたい思い」のようなことは、僕にもあるような気がする。すぐには

思いつかないのだが。

 親しい人が亡くなっても、あれ? 俺って、あんまり感情がない人間なのかな? と感じる

ことは、あると思える。

 しかし、河合隼雄の考えも、興味深い。なかなか良い解釈なのではないだろうか。

 親しい人が亡くなった時に、無意識が悲しくなりそうな心の状態を察知して、なるべく感情

的にならないエピソードを思い起こすことで、絶望を防ぐようにする。そうやって、謝絶して

おいて、少しづつ悲しみがやってきて、耐えやすいようにしている、と。

 なるほど。

 人間は、なぜ意識を獲得したのか、よくわかっていない。

 意識よりも前に、すでに直観で判断はしている。意識は、それを後から確認しているに過ぎ

ない、と。

 ジュリアン・ジェインズによれば、もともとは、人間は、右脳で考えていた。言葉が発達す

ることで、左脳で考えるようになり、理性的・抽象的に考えるようになってきた。遠回りして

考えるようになったわけだが、<死>は確かに、身近な人であればあるほど、直観的に死を感

じていると、リアルタイムの苦しさに苛まれるに違いない。意識という回り道ができたこと

で、人間は、直接的な苦しみを耐えることに成功したと言えるかもしれない。もちろん、その

ために意識を作りだしたとは言えないだろうが、シャカは紀元前から、人間の苦しみについて

考え悩み、人間の苦しみを<言葉化>することによって、その苦しみから離脱することができ

ると考えた。何千年も前から人間は、生きることの苦しみから逃れる方法について考えてきた

。<八つ裂きにしたい思い>に苛まれることから逃れたいという思いは、昔からあったのだ。

(この項、了)

もどる