「河合隼雄」を読む。


10・不登校の子

 河合----これもよく言う例ですけど、高校生の難しい子がいましてね、なかなか上手

   に話ができないんですよ。すぐ黙ってしまって。ほとんど会話がなくて、これは

   僕の力ではだめや、思うてね。心に届いてないように思って、不安になって「来

   週来られますか」とたずねたら、にこっとして「はい」と言うんですよ。じゃあ

   お待ちしてますと言って帰したら、お母さんから電話があって、ずっと学校行っ

   てなくて、ものすごう沈んだ顔してましたけど、今日は明るい顔をして帰ってき

   ました、って。お母さんはびっくりして、「あんた今日どんな人に会ってきたん?」

   と聞いたら、「すっごいいい人に会った。高校生の気持ちをあんなにわかる人は

   いない」って。内容的には何も言ってないんですよ。でも本人の中ではそういう

   体験をしている。高校生でうまくことばにできないから、「この人は下手に心の

   中に侵入してこない」というふうには言えないからね、わかってもろたと言って

   る。別にわかったわけじゃないんですけどね。それが通じているいうことが、も

   のすごく面白い。

 鷲田----通じてるということ自体、どうしてわかるんですか。

 河合----そういう人こそ、すごく勘が鋭いんですよ。たとえば、腰が痛かったら 、

   立ち上がるという動作がすごくよくわかるでしょう。どんなに腰を使ってるかと

   いうことが。腰が痛くなかったらわからないですよね。それと同じことで、痛み

   のある人はすごい鋭敏にわかるんですよね。それがまたわれわれの一つの安心感

   なんです。通じるはずだというのがあるから、こっちもやってられる。

        ○

 河合−−ことばのレベルはもう超えてますね。高校生で、学校に行ってないことぐら

   いしかしゃべってないですから。それ以上何も言ってませんから。僕は苦しいで

   すとは絶対言わないですからね、そんな子は。だから、僕が学校に行かない苦し

   みをわかってくれたなんて言えるはずがない。だけどその人の体験としては、も

   のすごくよくわかる人に会うてきたと思ってるわけ。それは言語表現以前のコミ

   ュニケーションとか、関係とかと言わざるをえないんじゃないでしょうか。僕ら

   にとってはそれはすごい大事だと思います。

        ○

 河合−−動物自身は皆そういうふうにコミュニケーションとってます。犬は言語を持

   ってないから、ぱっと見てどっちが強いとか、匂いとか、ありますね。僕は人間

   もそれを持ってると思うんです。ものすごく退化してるけど。僕ら臨床家は そ

   の能力をフル回転させないとだめなんじゃないか。動物的な勘みたいなところに

   頼る。それは訓練によって相当できるんじゃないかというのが、僕の考え方です。

(『臨床とことば』 河合隼雄・鷲田清一)

        ○

 河合隼雄は、不登校の子と、ほとんど何も話していない。だが、不登校の子は、「あんなにい

人はいない」と感じて、家に帰って、とても明るくなっていたと言う。

 それは、言語以前のコミュニケーションだと呼ぶしかないのではないのか。それは、カウンセ

リングにとっては、とても重要なものだ。

 「言語以前のコミュニケーション」は、「沈黙の言語」と言い換えてもいいだろう。

        ○

 河合隼雄は、さらに深いところまで話を持っていく。

 カウンセリングで大切なのは、「言語以前のコミュニケーション」であり、「沈黙の言語」

だ。それはもう、「勘」で感じ取るしかないものだ。

 だが、動物は、それを普通にやっている。

 動物にとっては、「言語以前のコミュニケーション」(沈黙の言語)が、普通のコミュニケー

ションだ。人間は、それが退化してしまったのだ、と。

 普通のカウンセラーは、とてもこんなことは言わない(言えない)だろう。

 カウンセラーで、こんなことにまで言葉が届いている人は、たぶん河合隼雄くらいしかいない

のではないだろうか。

 僕は、この考え方に賛成だ。

 何故なら、動物のコミュニケーションと不登校の子のコミュニケーションの間に、連続性が想

定されるならば、その狭間に、自閉症の子のコミュニケーしよんや、知的な遅れのある子の言語

以前のコミュニケーションを位置づけることが可能だからだ。

 河合隼雄が言っていることは、相当に深いし、妥当なことだと、僕は考える。

(この項、了)

 

ホームへ