「河合隼雄」を読む。


1・「豊かな社会の生き方」

 「豊かな社会」になったことも、今の働きざかりの人たちを戸惑わせを一因となって

 いる。われわれが子どもの頃は、貧しい時代であった。子ども心にあれも欲しい、こ

 れも欲しい、と思いながら、何も手に入らぬ悲しさを味わったものである。このよう

 な経験をもっている親たちは、子どものためには何でも買ってやりたいと思う。社会

 が豊かになってきたので、そのことは思いの他に可能となって、親たちは自分が子ど

 もの頃には思いもよらなかったものを、子どもたちに与えることができた。子どもに

 個室を与えた、上等の机も与えた、旅行に連れていってやった。

  いろいろと子どもにしてやりながら、親は、それでも子どもたちが満足していない

 ことに気がつかねばならなかった。満足しないどころか、家庭のなかで、いろいろと

 問題まで生じてきた。これは一体どうしたことであろうか。このことは、端的に言う

 ならば、親たちは「貧しい社会の生き方」をよく知っているのだが、「豊かな社会の

 生き方」について知らないままに、前者のような生活態度のままで、後者のなかに住

 んでいるので、あまりにも多くの失敗を知らず知らずのうちに犯してしまっているの

 である。

  一例をあげてみよう。ある父親は、自分が子どもの頃、本が読みたくとも本が買え

 なかったことを思い出し、自分の子どもには良い本をどんどんと買ってやった。しか

 し、子どもはそれに見向きもしないのである。テレビなんかより本の方がどれほど素

 晴らしいか、と一所懸命に説教しても無駄なのである。彼は自分の行為が、子ども自

 身が自主的に読みたい本を見つけたり、欲しいと思いつつ我慢して、小遣いをやっと

 溜めて買う楽しさを奪っていることに気がつかないのである。

  豊かな社会は貧しい社会より良い。子どもたちが良い本をどんどん読める社会は有

 難い。しかし、そのなかで、子どもにどのように本を与えるか、あるいは、与えない

 のか、ということについて、親は少し考えなければならないのだ。豊かな社会の子育

 ては、実のところ、貧しい社会のそれよりも難しいのではないか、とさえ思われるの

 である。

(『働きざかりの心理学』)

          ○

 なかなか、うまい言い方をするなあ、と感心させられる。

 (※吉本隆明も、どこかで同じ意味ののことを語っていた)

 僕も、先行するばあちゃんやお袋さんからは、「ぐうたらで、何考えてるかわからない息子」

として通っている(苦笑)が、僕なりには、子供のころは、ずっと毎日、貧しい家の手伝いだっ

た。我が家は、半農半漁で、家の人は本当に一年中何かしらで働いていた。僕は小学校から家に

帰っても誰おらず、毎日、薪でお風呂を沸かしていた。日曜日は、農業か漁業の手伝いをしてい

た。そんなことを恨んでも仕方がない。それが普通だったのだ。

 戦争が終わって、高度成長期を経て、日本が高度資本主義社会に移行する過程で、「貧しい社

会」を離脱して、「豊かな社会」へと変貌した。

 「豊かな社会」になることは、みんなの目標だったし、それ自体はいいことだ。

 だが、「心」の問題は、想定されていなかった。

 物質が豊かになると、心も豊かになると考えた。

 実際には、違っていた。

 「貧しい社会」なら、子供は、「親の背中」を見て育つことができた。

 親は、毎日働いており、自分を育てるために、精一杯頑張っていることが、実感として理解す

ることができた。

 現代では、そんなに簡単には行かないし、親もまた、その分、子育てを意識して行わなければ

ならなくなった。

 「豊かな社会の子育て」は、「貧しい社会の子育て」よりも、難しい、ということがあり

える。

 この問題は、今のところ、誰も解けていないのではないだろうか。

(この項、了)

 

ホームへ