『心的現象論』「関係論」を読む。


9・表現的自己の特性

  表現的自己の時間性には、たくさんの特性がかんがえられる。この<概念>化さ

 れた時間意織は、内的時間意識とひとつの対応をもっているとき、強固な意味構成

 をもつはずである。しかし一方では表現的自己の時間意識は、内的時間意識と異っ

 て、現実の鯵入を直接受け入れない。<概念>化された時間意識だからである。そ

 のために、現実から無拘束に、<概念>化の中心を<現在>におくことも<過去>

 におくことも<未来>におくことも自在になっている。また、<過去>を<現在>

 にではなく<未来>に呼び込んで<概念>化することもできる。また<未来>の分

 を<現在>に集結することもできる。この状態は、比喩的に云えば<話すこと>と

 <書くこと>に似て、二つの態様をかんがえることができる。<話す>という<概

 念>の構成の仕方は、<今>(話す瞬間)という時間において<過去>と<未来>

 の時間性を空間化することである。表現された自己は、<今>を過ぎた瞬間に、他

 者との関係へと空間化される。<今>という時間性の持続によってだけ意味構成さ

 れる。<書く>ということは、<未来>を<現在>において<概念>化することに

 よって<過去>へと追いやってゆく時間性によって意味が構成される。それととも

 に<書かれたもの>は、どの時間領域においても反すうすることができる。この反

 すうの過程で、内的時間意識との強固な対応性を見つけだすことができる。<うつ

 >状態は、<話す>という比喩とはかかわりがない。<書く>という比喩の状態で、

 任意の<時点>を中心に順序や完備への固執が起ることを指している。

           ○

 これも、吉本隆明が言っていることを理解できているかどうか、自分でも疑わしいと断って

おく他はないのだが、吉本隆明の<表現的自己>という概念は、マンガを読む(小説でも良い

わけだが)体験を説明するのに、とても都合が良いと思えて仕方がない。

 「表現的自己の時間意識は、内的時間意識と異って、現実の鯵入を直接受け入れない。

<概念>化された時間意識だからである。そのために、現実から無拘束に、<概念>化の

中心を<現在>におくことも<過去>におくことも<未来>におくことも自在になってい

る。また、<過去>を<現在>にではなく<未来>に呼び込んで<概念>化することもで

きる。」

 これらは、見事にマンガ表現の理論になっている。

 マンガは、それぞれのコマにおいて、<過去>にも<未来>にも行くことができるし、時間

を逆転させることもできる。どうして、それが可能になっているのかと言えば、読者(作者)

の「表現的自己」の時間意識が、内的な時間意識と対応づけられているからであり、同時に、

対応づけられながらも、「表現的自己」が、無拘束な<現在>として、<自在>に振る舞うこ

とができるようになっていることは、まず間違いないことだと思われる。

 そして、吉本隆明によれば、同時に、この「表現的自己」が、<現在>としてうまく機能し

なくなり、それが恒常的になったとき、それが<うつ>の状態であると、考えられることにな

る。

 確かに、<うつ>の状態のときは、相対的独自的な<現在>という位相が、うまく作れなく

なり、その位相に、<過去>や<未来>が、侵入してしまい、未来への不安や、過去からの罪

障感によって苛まれることになってしまう。実際には、<未来>や<過去>が原因なのではな

く、<現在>という位相が、うまく作れなくなっているのだ。

 <うつ>の状態にも言及しながら、同時に、マンガ(文学でも良いが)表現の理論にもなっ

ていることは、驚異的だと、僕にはそう思われる。

 (この項、了)

もどる