『心的現象論』「関係論」を読む。


8・ニューロンと表現的自己

  たしかに、大脳皮質の個々のニューロンの<関係>づけられた状態の総体を示す

 状態関係らの変化は、思考作用を表象する記号でありうるだろう。では、すべての

 思考作用や感性の働きは、脳のニューロンの状態変化の<結果>であるか? わた

 しには<否>としかいいようがない。では、逆に人間の思考作用や感覚の働きは、

 脳のニューロンの状態変化の総体性の<集因>であるか? やはり<否>というよ

 りほかない。形式論理が追求している<記憶>、<概念>、<連合>、<想起>な

 どは、すべて身体生理(脳生理)の枠の内部に限定され、閉じ込められている。い

 いかえれば、<記憶>、<概念>…等々について追及しているのではなく、それら

 を身体生理の変化に封じこめているから、はじめから身体生理(脳生理)そのもの

 以外のものを追及しているのではない。だから身体生理の形式論理的な表象を追及

 しているので、この<表象>が、<追憶>、<概念>…等々と<関係>づけられる

 かどうか、また身体生理が、人間の観念作用と一義的な<関係>をもつかどうかは、

 全く別の問題である。

  人間の観念作用が、大脳皮質中におけるニューロンのある状態に対応づけられる

 ことは確かである。そうでなければ、観念作用そのものが幽霊、霊魂の自働作用に

 しかすぎなくなるからである。けれども、このことは、逆に大脳皮質中のニューロ

 ンのある状態が<かくかくの観念作用をもたらす>ということを、意味していない。

 ニューロンのある状態は、人間の観念作用に向って<開かれた状態>を、提供する

 として、観念作用そのものは、大脳皮質のニューロンの<開かれた>状態にたいし

 て、自ら<自覚的になること>あるいは<意識的になること>、あるいは<対自的

 にべクトルの流れをたどりうること>のなかに本質が見出される。ニューロンのあ

 る状態は、ただ生物学的な行動、反射の基礎をあたえるだけである、とかんがえた

 方がよい。

            ○

 一部には、吉本隆明の「心的現象論」は、もう内容が「古くなっている」と言っている人た

ちがいるらしいので、一度は、引用しておいた方がいいと思ったので、引用しておく。

 脳の作用は、どこまで調べても、ニューロンの発火(電気信号)であり、思考の作用も、ど

んな調べても、ニューロンの発火の<集積>ということにしか、「脳科学」ではならないだろ

う。

 だが、それをいくら積み重ねても、それが、人間の内にある<心>や<表現的自己>を

説明できることになるのか。

 それは、吉本隆明が言うように、依然として、<否>としか言いようがないことだと、僕に

は思われる。確かに、最新の科学では、『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)『脳のなか

の身体地図』(サンドラ・ブレイクスリー)や、池谷裕二の脳科学の本など、いろいろ面白い

本が出てくるようになった。

 それはそれで、面白くて、いいのだが、それでも、依然として、吉本隆明の指摘は<生きて

いる>と言う他はないように思われる。

 ニューロンの<集積>は、確かに、<表現的自己>を可能にしている基盤ではあるが、

同時に、<表現的自己>は、ニューロンの<集積>には、還元されえない次元に成立して

いる、といか言いようがないのではないか。

 (この項、了)

もどる