『心的現象論』「関係論」を読む。


7・表現的自己と杉浦日向子

  表現的自己の時間性には、たくさんの特性がかんがえられる。この<概念>化さ

 れた時間意織は、内的時間意識とひとつの対応をもっているとき、強固な意味構成

 をもつはずである。しかし一方では表現的自己の時間意識は、内的時間意識と異な

 って、現実の滲入を直接受け入れない。<概念>化された時間意識だからである。

 そのために、現実から無拘束に、<概念>化の中心を<現在>におくことも<過去

 >におくことも<未来>におくことも自在になっている。また、<過去>を<現在

 >にではなく<未来>に呼び込んで<概念>化することもできる。また<未来>の

 分を<現在>に集結することもできる。

           ○

 この記述は、マンガを読みながら、<表現的自己>を感じている状態と、まったく同じ構造

だと言っていいのではないだろうか。

 マンガの体験は、内的時間意識との対応はついているが、それとは相対的独自的な時間・空

間(マンガのコマ内部の時間・空間の連続性)の中で行われる。マンガのコマは、まさしく、

<概念>化された意識に他ならないのではないか。

 そのために、その<概念>化された時間・空間の中では、表現的自己が主体となるので、

品の過去も未来も現在も、自在に行き来することが可能になる。

           ○

 杉浦日向子は、自分のマンガについてこう語っている。

 できることなら、杉浦日向子の独特のマンガ観を、救抜したいのだが…。

            ○

 杉浦 そのあたりのお話はすごく共感があります。私の漫画の場合も、時代ものと

 一応ひと括りに括られてしまうジャンルなんですけれど、全然過去を描いていると

 いう感じはしません。どっちかと言うと、近未来を描いているような、そんな気持

 で描いているのです。そういう過去のものの再現みたいな感じで見られてしまうと

 失敗だと思っています。

(『江戸へようこそ』)

           ○

 確かに、杉浦日向子のマンガは、そう描かれていると思う。

 最近読んだ『かむろば村へ』(いがらしみきお)や『ラスト・ワルツ』(島田虎之介)は、

読んでいて、重層的で、濃密な<現在・過去・未来>が詰まっている世界を、主人公と一緒

に体験している感覚を抱いた。

 これらの作品の体験を反芻しながら、吉本隆明の「表現的自己」の記述を読んでみる

と、杉浦日向子のマンガ観は、可能であると、僕には思われる。

            ○

 また、心の問題として言えば、マンガのような表現世界が、<概念>化された時間・空間の

意識であり、内的な自己意識とは相対的独自性を保っている、と感じられていれば、マンガが

どんな世界を描いても、「表現的自己の体験」の世界となるから、自己の内的意識には、負担

にはならないはずだ。この相対的独自性が持ちえなくなり、表現的自己と現実と内的意識とが

混融してしまうと、うつ状態や関係妄想の世界に入ってしまうと言えるだろう。

 世界は重くなり、身体も重くなる。

 (この項、了)

もどる