『心的現象論』「関係論」を読む。


6・「表現的自己」と「うつ」

   つまり、うつ病の場合、共人間、すなわち他者ないし他我(略)の役割は極

  度に平均化され、ついには抹消されるに至るのである。それが抹消されていな

  い場合にも、他者がうつ病者に出会うのは、燥病者と同じく、本来的出会い、

  換言すれば愛あるいは友情においてではない、すなわち対話的にではないので

  ある。うつ病者にとって他者は、まずなによりも、かれが絶えまなくくり返す

  訴えを受け入れてくれる人であり、自責、危倶、不安に対しだまって耳を傾け

  てくれる人であり、せいぜい、慰めと希望とを与えてくれる人である。この耳

  を傾けること、および希望を与えることは−−トフラニールの時代にあっても

  −−、非常に重要な、それどころか不可欠なことではあるが、治癒過程が始ま

  ってから(今日ではトフラニールの効果が始まってから)でなければ、うつ病

  の独語をさえぎること、ましてや共人間的な出会いにもとづいてかれを変える

  ということはまず不可能である。

         (L・ビンスワンガー『うつ病と操病』山本・宇野・森山訳)

          ○

 僕は、ビンスワンガーを読んだことはないので、それ自体について言えることはない。

 だが、この引用を読みながら、かつて「うつ」だと思える人と対話したときのことが、とて

もよく納得できたので、書きとめておきたい。

 「彼」は、何度か僕に電話をかけてきたのだが、僕が何度話しても、「彼」の現実的には完

全に不可能な要求を繰り返すだけで、何度話しても同じだった。他のいろんな人にも電話をか

けていたし、たぶん、家族の人もいろいろ対応されていたことだろう。

 僕の奥さんと電話で話したときには、「私の話を一番よく聞いてくれたのは、この間乗っ

たタクシーの運転手だった」と言っていた(らしい)。

 この場合、実際には、<逆>のはずだ。

 タクシーの運転手にとっては、見ず知らずのお客さんの話を、はいはい、と聞くのは、仕事

としても普通にありえることで、別に、そのタクシーの運転手が、格別にいい人だった、とい

うことではないだろう。

 当然、「彼」の話を一番よく聞き、対応していたのは、彼の家族だったはずだ。

 そう考えるのが妥当なはずなのに、まったくそう考えていない。逆に、タクシーの運転手の

方が、自分の周囲の人間よりも、話を聞いてくれたと信じている。「彼」にとっては「彼」の

話がすべてであり、相手に「対話」を要求しているように見えるが、実際には、自分の「話」

の確認をしたいだけであり、「相手」は存在していないのと同じだ。

 これは、前述の吉本隆明の「表現的自己」の問題として考えれば、

 「<表現的自己>との関係において、<うつ>病者の特質は、順序A→B→C→D→E

→F→Gに固執することである。かれにとっては、事象Aのつぎには事象Bがこなくては

ならず、そのつぎには事象Cがこなくてはならない。また、事象Aにぶつからないさきに

事象Bにぶつかることはゆるせない。それは途惑うからではなくて表現的時間に振幅がな

く、固いピアノ線にそって流れているようなものだから、いきなり事象Bに遭遇すること

は、未遂の意識を累積させるからである。」

 …という記述と、見事に対応している。彼の話の「順序」以外を、認めることができなくな

っている状態だ。

 もしも、「彼」の心の中で、「表現的自己」が、きちんと豊かに機能していたら、「タクシ

ーの運ちゃんが一番話を聞いてくれた」というのは、普通に考えるとおかしいと気がついたこ

とだろう。

 「彼」の中で、「表現的自己」が「衰弱」しているために、自己の「内的な時間(順序)」

が、すべてだと考えざるをえなくなっているし、それを確認してくれる「現実の時間」だけを

認めようとしているだけだ。

 その狭間に、「表現的自己」が、相対的独自的に存在することができていない状態だ。

 (この項、了)

もどる