<うつ>病にとっての本来的な他者のもっとも拡大された境界は、じつは、<表 現化された自己>であるようにおもわれる。以前に、フッサールの『内的時間意識 の現象学』(邦訳立松弘孝)を検討したさいに、表現的な自己の時間性について言 及したことがある。<表現的な自己の時間性>は、内的意織の時間性とも自然的時 間性とも異った位相に自己表現の時間性として存在しうる。
いま、<わたし>が、このように表現した。この表現が有意味にたどれるための、 最少限度の条件は、(1)A→B→C→D→E→F→Gというように発語の順序の 意識があることである。(2)たとえば発語Bにおいて、発語A→Bの流れ込みの 意識と発語C→D……への流れ出の意識とが存在することである。(3)さらに発 語Aと発語Bと発語C……の区切り、あるいは非連続の意識がなければならない。 いいかえれば、これらの発語の流れは<概念>化された意識に対応するもので、内 的意識の流れそのものではないということが、ふまえられていなければならない。 ○ とても流れるように、スッと書かれていて、そのまま納得して読んでしまいそうになるのだ が、実際には、驚異的なことが書かれていると読むべきではないのか。 たとえば、アップルコンピューターの「映像編集ソフト」アイムービーは、僕が知る限りで は、とてもよくできたソフトだ。同じ「映像編集ソフト」なら、ウインドウズ系でも、たくさ ん出ている。 「映像編集ソフト」自体は、操作も機能も基本的には同じものなのだが、決定的に違ってい るのは、アイムービーは、「こんな映像が作りたい」という人の気持ちに立って、ソフトが作 られていることだ。僕が「こんな映像が作りたいなあ」と考えたら、ちゃんとそれが作れるよ うに、ソフトが作られているように感じられる。 僕は、吉本隆明の<表現的自己>にも、そういう感覚を感じる。心理学の「専門家」なら、 こんな概念は作り出さないに違いない。だが、吉本隆明の<表現的自己>は、素人が、あれこ れ考えながらやっていくと、とても納得のいく概念になっていると思う。 ○ ここでは、この問題をさしあたり、僕の好きな分野である「マンガ」の領域に対応させて考 えてみたい。僕には、できるように思われるし、こういうことをきちんと対応させていくこと は、大事なことだと僕自身は思っている。 まず、@番目。 <表現的な自己の時間性>は、内的意織の時間性とも自然的時間性とも異った位相に自 己表現の時間性として存在しうる。 これは、マンガが好きで読んでいる人には、まず間違いなく直感的に感じられる感覚 だ。大好きなマンガの作品の時間と空間の中にいるとき、実際の「外界の自分」は、現実の空 間と時間の中に存在し、身体を静止させ、目と手によって、マンガを読んでいるだけだが、< 表現的自己>の存在として、マンガの世界の中に、ハッキリと存在していると実感できるはず だ。少なくとも、僕は「実感」できる。『スラムダンク』を読みながら、「あ、今、俺は、 「スラムダンク」の時間の中にいるな」と感じる。この時、内面の自己意識とも違うし、外 側の自然の時間とも違った時間性の中にいることは疑いない。 それからA番目。 (1)A→B→C→D→E→F→Gというように発語の順序の意識があることである。 (2)たとえば発語Bにおいて、発語A→Bの流れ込みの意識と発語C→D……への流れ 出の意識とが存在することである。(3)さらに発語Aと発語Bと発語C……の区切り、 あるいは非連続の意識がなければならない。 この個所は、吉本隆明は、言葉について語っているわけだが、見事にマンガの形式にも対応 している。 「A→B→C→D→E→F→G」という言葉の流れ(1)は、そのまま、マンガの「コマA →コマB→コマC→コマ……」という「順序」に、対応していると考えることができる。そし て、コマAの概念を元(土台)にして、コマBの概念へと、連続させて読み進んでいくこと は、(2)の過程に対応している。 そして、もっとも重要なことだが、(3)として、コマAとコマBとの間には、連続性であ りながら、<非連続>であるという関係が成り立っている。マンガは、その前提があるため に、大胆なコマ割が可能になるのだ。 僕が知るかぎりで、(2)の過程まではいるが、ここまで(非連続の連続としてのマンガ) 言及しているマンガ評論家は、存在していない。 この考え方からすると、僕たちが、マンガを読んで感動した、という体験をするとき、本当 は、マンガの世界に参加していた<表現的自己>が感動し、その<表現的自己>の感動が、< 内面としての自己>を感動させたのだ、と言うことができるだろう。 ○ <表現的自己>との関係において、<うつ>病者の特質は、順序A→B→C→D →E→F→Gに固執することである。かれにとっては、事象Aのつぎには事象Bが こなくてはならず、そのつぎには事象Cがこなくてはならない。また、事象Aにぶ つからないさきに事象Bにぶつかることはゆるせない。それは途惑うからではなく て表現的時間に振幅がなく、固いピアノ線にそって流れているようなものだから、 いきなり事象Bに遭遇することは、未遂の意識を累積させるからである。 ○
こういう順序C→D→B´→A→E→F→Gもまた、順序A→B→C→D→E→ F→Gとおなじ意味を構成しうることが時間的に了解される。正常の自己内意織で は、寛解した時間意織のうちに表現的自己との関係をみつけることができるからで ある。この寛解した時間意識は、表現的他者の入りこむ余裕をあたえうることにな る。 ○ ここでも、問題は同じだ。 「順序C→D→B´→A→E→F→Gもまた、順序A→B→C→D→E→F→Gとおなじ意 味を構成しうることが時間的に了解される。」という場合、これは、マンガに変換すると、コ マ割りの変更を意味している。 マンガ家である作者は、場面の効果をよりよくするために、コマ割りの「形」や「大きさ」 や「順序」を変えて、描くことをする。ただ、そのために、マンガの世界や意味を崩壊させる ことはしない。読者も、それを了解して、自在なコマ割りを読み取ることができる。 たぶん、こういうことができている、ということは、<豊かな表現的自己>が、心の中に住 んでいる状態を意味している。 「うつ」状態である、ということは、大なり小なり、この<表現的自己>が豊かさを失い、 反対に極小化しているために、コマ割りの自由な「変更」を認めることができなくなっている 状態であると言えるだろう。精神に余裕がなくなると、マンガが読めなくなるのは、そのため だ。 (この項、了) |