『心的現象論』「関係論」を読む。


4・「うつ」について

  <うつ>関係を、他者との性的な関係に拡張しても、共同社会からの影響という

 ことに拡大してかんがえても、ひとつの決定的な共通性があることに気がつく。つ

 まり、このばあい他者も、社会も影のようにしか登場しないで、けっきょくは病者

 自身の自身にたいする関係の異変に、<うつ>状態は還りついてしまうことである。

 他者に要求したり攻撃したり、嫌悪感をもったり、罪責感にさいなまれたりしても、

 すくなくとも他者の在り方のほうに責任があるとおもわれる例はかんがえられない。

 また、他者を非難し、他者の在り方を責めているときでも、じぶんあるいはじぶん

 の投影を責めたり非難したりしていることにしかなっていない。そうかといって実

 際に自閉的になっているのではない。他者との関係の意識にたちながら(というよ

 りも、たつがゆえに)、じぶんの投影を責めたり非難したりしているのだ。これは

 他者との関係を結べない自閉状態にあるため、外側からは、まったく了解が不可能

 である心的な世界とは異っている。他者や社会との関係において、自己とではなく

 自己の表出としか関係できない状態にある。これが他者との関係における<うつ>

 病の特徴ということができる。

          ○

 なるほど。

 これは、その通りではないだろうか。

 確かに、<うつ>の人を見ていると、<社会>に反感があると言ったり、<他者>に反感を

持ったりする発言をしているが、それが過剰になればなるほど、それらは背景に退き、外側か

らは、結局、自分自身にこだわっているようにしか見えなくなっていく。

          ○

 僕も、数年前に、心身が不調になったときは、最初の原因は、人間関係であったが、それら

が高じてくると、どんどん不調が身体の内側に入ってくる感じになった。不眠、内臓の不調、

心臓の動悸、などが起こった。朝が不調になり、夕方になると調子が戻ってくるのだが、次の

朝には、また不調になって、同じことの繰り返しだった。

 心身の不調で、不登校の生徒の中で、夕方には、「明日は学校に行きます」と言っているの

だが、朝になると学校に出てこれない、という子がいるが、あれは本当にそうなんだな、とわ

かった。

 週末(土日)には休めるじゃないか、と普通は考えるだろうが、実際には、土日の方が調子

が悪くなる。ああ、普通の健康体の人には、この感じはわからないだろうな、と感じた。

          ○

 オーバーワークが続き、気がつくと、自分の限度を超えてしまっている。

 原因は、仕事を持って来た<他者>であるように見え、内心では、他者に対して「いい加減

にしろよな」という感じを持つのだが、実際には、「悪意」が働いているのではなく、僕の

「思い過ごし」なのだ。

 頭では、自分もわかっているつもりなのだが、それでも、その「思い過ごし」が、自己の身

体(内臓神経)に住みついており、ますます不調になっていく感じがして、コントロールがで

きなくなった。それ以降は、不調になると、すぐに身体(内臓)が自動的に不調になってしま

うように感じられる。

 そういう意味では、吉本隆明の、<うつ>は、自己の身体との関係づけに特徴が現れるとい

うのは、言えているのではないだろうか。

 これは、外側からは、まったく了解不可能に見える「統合失調症」とは、違うものだと言え

るだろう。

 (この項、了)

もどる